皆様、こんにちは(^O^)
歯科衛生士の池内です。
早いもので、もう12月ですね。
皆様どんな1年でしたか?
私は、経験を積むことが出来た1年だったように思います。
たくさんの機会を与えて下さった方々に感謝し、これからも研鑽を積んでいきたいです。

歯科衛生士を長年続けていると、全身の健康と歯には密接な関係があることを痛感しています。
そして、全身の健康には噛み合わせがとても大事であること!
ですが、正しい噛み合わせって意外に知られていないんです。
歯が重なったり位置がズレていなければ、歯並びがいいから大丈夫?
実は、それは間違いなんですよ。
もし、噛み合わせが心配な方は一度ご相談下さい!

噛み合わせが将来の歯の本数にも影響を及ぼしますし、身体の健康にも関係してきます。
気付いた時が始める時ではないでしょうか?
私はこれからも色んな形で皆様に噛み合わせの大切さ
そして、MFT(口腔筋機能療法)に関してお伝えしていきたいと考えています。

写真は、高千穂鉄道からの景色と
高千穂峡で見つけた幸せの黄色いポストです♪
皆様にとって、幸せと感じることが増えますよーに(^o^)
小さな幸せの一つ一つを大切に感じつつ日々過ごしていきたいものですね。
2019年12月5日
院長の吉田です。
11月4日(月、祝)に日本顎咬合学会の支部大会が開催され、
学会の会員である私も出席してきました。
その中で当院の主任歯科衛生士である池内が、当院における小児の矯正治療への取り組み方について
発表しましたので報告させていただきます。
歯並びが悪くなるのは、必ず原因があります。
原因には生活習慣、癖、食習慣、発音、姿勢などがありますが
当院では保護者、患児と密にコミュニケーションをとる事でそれらを注意深く観察、聴取し
正確な診断をするための資料としています。
そして、それらの原因を取り除く為に有効なのが口腔筋機能療法(MFT)です。
池内はこのMFTを取り入れる事で最低限の矯正治療装置で歯並びやかみ合わせを
治療した当院での症例を解説しておりました。
出席された多くの歯科医師、歯科衛生士から「すばらしい」とのお言葉があり、
高評価を頂いておりましたが、さらに良い治療を患者様に提供できるよう
スタッフ一同研鑽をつんでいきたいと思っております。

2019年11月9日
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
ブログの更新が3ヶ月ぶりになってしまいすみません。
口腔筋機能療法(MFT)学会に出席してきましたので、今回はそのご報告をさせて頂きます。

当院でも、約10年前から取り入れておりますMFTですが、最近、食べ方がおかしい(よくムセる、うまく飲み込めない)や、発音がおかしいと患者さまや保護者の方からご相談を受けることが多くなってきました。
実際、食べ方や話し方ってどこで相談するのがいいのかわからないと思っている方も多いのも事実です。

食べ方や話し方にはお口の筋肉などを含んだ色々な機能が関係しています。
そして、そのお口の働き、筋肉のバランスが歯並びにも影響を与えます。
原因を探りそこに対してアプローチすることも大切ですし、早期に対応して(歯が生えてくる前からが一番重要な時期だと言われています)未然に防ぐ事が大事になります。
お口の筋肉などが弱くなってしまった事によって、食べ方や話し方、歯並びに影響が出ているのであれば、MFTは効果的ではあります。
ですが、筋肉を鍛えればいいと言うのは違うんです。
例えば、お口がポカーンとならないように唇の力は強ければ強い方がいい!それは、全員には当てはまらないですよ!と言うことです!
MFTが必要かどうかも含めしっかりとした診断の下、指導を行っていくことが大切であると言う事を今回の学会では再認識する事が出来ました。
これからも、皆様に良い医療を提供出来るよう研鑽を積んでいきたいと思います!
パワーチャージしに、高千穂峡に行ってきました(^o^)
一枚目の写真は、国見ヶ丘からの日の出です!雲海を見に行ったのですが、この日は残念ながら少ししか見れなかったです。
また、リベンジしたいです!

2019年10月19日
皆様、ご無沙汰しております(>_<)歯科衛生士の池内です。

ブログの更新が全然出来てなくてすみません(._.)
今回は、当院で行っている口腔筋機能療法(MFT)についてお話をさせて頂きます。
最近、口腔筋機能療法(MFT)を希望で来院される患者様も増えてきて、担当させて頂いている私としては、徐々に浸透してきていることに、嬉しく感じています。
さて、その口腔筋機能療法(MFT)ですが、一体何をするものなのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をさせて頂きますね。
一言で言うと、歯を取り巻くお口の周りの筋肉の機能を鍛える訓練法の事です!
もっと簡単に言うと、お口の筋トレです。
なぜ、お口の筋トレが必要なのか?
それは、呼吸の仕方や食べ方、話し方これら全て、お口の周りの筋肉の影響を受けているからです。
筋肉のバランスが悪いと
その結果、歯並びに影響が出たり、歯の寿命も縮めてしまう事もあります。
では、口腔筋機能療法(MFT)をすることで、どんなメリットがあるのでしょうか
お子様の場合は、お顔や顎の正しい成長発育を促し、歯並びが悪くなる事を予防する事が出来ます。
矯正治療が必要な場合は、矯正治療をスムーズに進める事ができ、矯正治療後も長期間きれいな歯並びを維持することも可能です。
大人の場合は、アンチエイジング(小顔効果にも効果的(^o^))にもなりますし、ドライマウスの軽減、ムセの予防にもなります。
大人の方の矯正治療にも、口腔筋機能療法(MFT)は効果的です。
ちなみに、大人の矯正治療も増えてきています。

最近、こんな症状はありませんか?
・よく噛めない
・飲み込みにくい
・食べ方がおかしい(ペチャクチャ音をたてて食べるなど)
・発音がおかしい、喋りにくい
・いつもお口が開いている
・お口が乾燥しやすい
・舌が出ていることが多い
・よだれが多い
これらは、お口の周りの筋肉が弱くなることで起こる主な症状です。
今出来る事から始めていきませんか?
興味がある方、気になる症状があった方、私も適応かなと思われる方は、是非ご相談下さいね。

2019年7月27日
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

誰しも悩みを少なからず抱えているとは思うのですが、どうしても答えが出ない時ってありませんか?
一体どうするのが正解なのか?
今ある状況から逃げ出せば悩みから解放されるのでしょうか。。。
とりあえず、状況を変えてみよう…
と思って楽な方に行ってしまいそうになる時もありますよね(>_<)
でも、結局同じ事の繰り返しだったり。。
果たして自分がやりたいことは何なのか、もしくは優先したい事を考えてみるのもいいのかもしれませんよね。。
一見遠回りしているかのように思われる事が、最短ルートだったりするのかなと!
無駄だと思われる事から気付きがあったり…
人生において、大きな決断をしないといけない時、一番困難な選択をするのが、正解だと聞いた事があります。

私も精一杯患者さまをはじめ、院長やスタッフの力になれるように頑張っていこうと思っています。

歯科衛生士ってこんなに素晴らしい仕事であること、可能性もたくさんあることを伝えていきたいなと思います。
日々の努力を怠らず、たとえ小さな事であっても感謝を忘れずに
その上で、
患者さまの歯の健康寿命を伸ばしていける手助けをしていきたいです。
更に欲を言えば
同じような志の方と一緒に仕事が出来れば、とても嬉しく思います。
2019年4月14日
こんにちは!歯科衛生士の西村です(^-^)
今年も桜の季節がやってきました!
当院、1番チェア前の桜は昨年より一回り小さい木になりましたが、可愛らしいピンクの花で診療の合間の癒しを与えてくれています。

花よりだんご・・・というよりは花もだんごも!の私は、この季節の和菓子の桜餅やいちご大福を食べながらのお花見が理想的です(^o^)
ここ数日、冬のような寒い日が続いていますね。
お花見に行かれる際は、体調を崩さないように気を付けてくださいね(^-^)
2019年4月3日
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
大切にしたい事…
皆様の中にもそれぞれあるのではないでしょうか。
私にとって大切にしたい事は、相手の想いです。

頑張りたくてもどうしようもない時って誰にでもありますよね。
頑張っても頑張っても成果がでない時も…
当院では、口腔筋機能療法(MFT)を導入していますが、これはすぐに効果がでるものではありません。
その中で、歯科衛生士として私に何が出来るか…
それは、患者様の想いに寄り添い、より良い環境を与えてあげる事かなと思っています。
MFTは、継続が大事ですが、解っていても、気持ちが折れそうになる時もありますよね。
習い事・部活や仕事で疲れてトレーニングを頑張る気力がない時や
なかなか成果が出ない時、
やりなさい!と言われるとやりたくなくなる時
強い人ばかりじゃないですもんね。
そんな時、そっと背中を押してまたやる気を起こさせる、そんな存在でありたいと思っています。

出来なかった事が出来るようになった時、心から嬉しく感じています。
これからも一緒に頑張っていきましょう(^o^)/
2019年3月21日
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
物事を始める時に、タイミングって大事ですよね。

でも、タイミングって正直いつが正解なのかなあ?って思う時もあります。
皆様もこれは、いつがいいのかなと悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか…
例えば、矯正治療を始めるタイミング!
早期治療が必要なケースもあれば、様子を見ていいケースもあります。
この見極めって本当に重要なのですが、なかなか自己判断するのは難しい。
周りの声などを参考にして、今はタイミングではないと思って、様子を見て
ベストなタイミングを逃してしまった…って事もたまにあります。
タイミングを逃してしまったから、諦めるのではなく、そこにはその時に出来ることもあるはずですよ。
気になった時が、タイミングでもあるのです。
矯正治療は敷居が高いと感じていらっしゃる方もおられるかもしれませんが、一歩踏み出して、専門家に相談してみましょう。
きっと、いい解決策が見つかると思います。
歯並び・噛み合わせは、見た目だけの問題ではなく、歯の寿命や全身の健康に関わることを痛感しています。
歯科衛生士として、出来る限り一緒に頑張っていきたいですし、不安を取り除く事が出来れば…と思っています。
タイミングは、今かもしれませんよ!

2019年2月17日
はじめまして(^-^)
昨年10月から勤務しております歯科衛生士の西村と申します。ベテランそうに見えますが(^^;、歯科衛生士の経験年数はまだ短く、未熟なところも多いので、少しでも早く成長して患者さまのお口の健康を守るお手伝いができるように頑張りたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします(^-^ゞ

今年は亥年ですね。亥年は十二支の最後、植物の成長に例えると翌年の発芽に備えてエネルギーを貯める時期で、知識を増やすなど内面の充実に心がけると良い年と言われているそうです。私も小さな1歩でも日々前進していきたいと思います。

最近、インフルエンザが流行っていますね。
歯みがきも予防法の1つです。
お口の中を清潔にして、風邪やインフルエンザに気を付けましょうね\(^_^)/
2019年1月21日
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
遅くなりましたが、先月出席しました口腔筋機能療法学会の報告をさせて頂きます。
今回のテーマは「歯列の安定性とMFT」だったのですが、いかに日頃の癖が歯並びに影響を与えるのか…について講演を聞いて来ました。

口腔筋機能療法(MFT)を取り入れる事により、例えば口呼吸や舌の癖などを改善することで、歯並びがきれいになった後の後戻りが少なくすることが出来ます。
時間とお金をかけて歯並びを治しても、悲しい事に、癖が治っていなければ、あっと言う間に後戻りが起こってしまいます。
当院では、なるべくその後戻りを少なく(望みは後戻りなくですが…)するためと矯正治療をより効率的に進めていくために、口腔筋機能療法を行っています。
実際、当院での矯正治療後の後戻りが本当に少ないなと実感しています。
これは、患者様が真面目に口腔筋機能療法に取り組んでいただいてる結果だと思っています。
そして、口呼吸や舌の癖は歯並びだけに関係している訳ではないんですよ。
誤嚥性肺炎や摂食嚥下障害といって飲み込みがうまく出来ない…やムセにも関係しているんです。
身体の筋肉も鍛えないと、寝たきりになりますよ!と最近よく聞きますが、実は舌をはじめ、唇・頬っぺたなど全て筋肉で出来ているんです。
ですので、これらも鍛えてあげないといけないんです。
もし、飲み込みがうまく出来なくなった方やムセで悩まれている方は相談して下さいね。
そして発音の悩みがある方も、お口の周りの筋肉が関係していることも…
矯正治療の歯列の安定性もそうですが、今現在の状態を安定させるにもMFTは効率的であると感じています。
現状を維持させるのは簡単なようで難しいですが、今出来る事があればやってみるのもいいのではないでしょうか。
悩みを抱えず相談してみたら、いい方法見つかるかもしれませんよ。
先日、院長と共に講演をさせて頂きました。

2018年11月11日