今年もキレイに咲きました!
皆様こんにちは!
ご無沙汰しております歯科衛生士の池内です。
今年もキレイに桜が開花しました
当院1番チェアーからの桜です
↓
治療の合間に桜を見て頂き少しでも癒しになれば嬉しく思います(^^)
週末には桜も満開を迎えるところも多そうなので、お花見しながらピクニックに出掛けるのも良さそうですね♪
コロナ禍で毎年行ってたお花見も行かなくなったので、今年こそはどこか行きたいなぁ…と考えています
さて、ここからは少し歯のお話をさせて頂きますね
本日はお悩みの方も多いドライマウス(口腔乾燥症)についてです!
ドライマウスとは…
簡単に言うと唾液の量が減る
または
唾液が出にくくなることで
お口の中が乾燥した状態になることを言います!
原因は色々あり
●病気(糖尿病・シェーグレン症候群など)によるもの
●お薬の副作用
●脱水
●ストレスによるもの
●口呼吸(お口がポカンとなっている状態)
などがあります
原因はこれらの中の1つの事もあれば
いくつかが当てはまる場合もありますし
上記以外の原因の可能性も考えられます
では
ドライマウス(口腔乾燥症)になるとどのような症状が現れるかと言うと
●口臭がする
●虫歯・歯周病
●感染症のリスクが高くなる
●味覚障害が起こる
●舌痛症(舌がピリピリする)
●飲み込みの問題が起こる
(例えばムセやすくなるなど)
●会話に支障が出る
●誤嚥性肺炎
一部にはなりますが
このような事が起こる可能性があります
お口の乾燥によって色々なリスクが高くなってしまいます
お口の乾燥侮ってはいけませんよ
ドライマウス(口腔乾燥症)の緩和には
マメな水分補給も大事になってきますし
唾液を出しやすくすると言う観点からお口の周りの筋肉や舌を鍛える事も効果的です
どうやって鍛えるの?って思われた方もいらっしゃると思います
当院で導入しております
口腔筋機能療法(MFT)がまさにお口の周りの筋肉や舌を鍛える訓練になります
気になる方はまた相談して下さいね
日常生活においてはたくさんお話をしたり、しっかり噛んで食事をしたり…
これらによってお口の周りの筋肉や舌を使うことが出来ます
マスクの着用も緩和されましたし、常に笑顔を心掛けてお口の周りの筋肉を使い、お口の乾燥を予防すると共に全身の健康にも繋げていきましょう!
2023年3月30日
口腔筋機能療法(MFT)ってどんなことをするの?
皆様こんにちは(*^^*)
歯科衛生士池内です!
本日は
当院でも力を入れている
口腔筋機能療法(MFT)について
お話させて頂きます!
MFTとは…
『oral myofanctional therapy』の略で
【歯が長期間良い位置で維持出来るように
お口の周りの筋肉の機能を整える訓練法】
の事を言います!
歯やあごの成長は
ざっくり言うと
●遺伝的な原因
●癖などの環境的な原因
これらによって影響を受けます!
お口の周りの筋肉の機能のバランスが
乱れてしまうと
良くない歯並びを発生させる
環境的な原因となる訳です!
その理由は
歯やあごの骨は
筋肉に囲まれていて
常にその筋肉からの圧力を
受けているからなんですよ!
矯正治療では
矯正装置によって
歯に力をかけて動かしていく訳ですが
お口の周りの筋肉から
力がかかることによっても
歯は動いてしまうんです(((・・;)
きれいな歯並びを維持するためには
このお口の周りの筋肉の圧力のバランスを
いい状態に保っておくことが大事です!
歯は内側からは舌
外側からは唇や頬の力がかかる訳ですが
強すぎても
弱すぎても良くないんです!
バランスがとっても大事!
また
咀嚼、嚥下、発音、呼吸なども
お口と関係がある機能が正しくないと
それも
歯並びに影響を及ぼしてしまいます!
矯正治療をしたけど
後戻りしてしまった場合は
この辺りも原因の1つとして
考えられます!
ですので
お口の機能を整えておくことは
良い歯並びに導くためにも
また
矯正治療が必要な場合であれば
後戻りをしないためにも
大事であります!
そして
この機能は
一度習得すれば問題ないかと言うと
身体の筋トレと同じで
鍛え続けていかないと
また弱くなってしまいます!
継続して行うことが
大切です!
口腔筋機能療法(MFT)は
歯並び以外にも
よい効果がありますので
そちらに関しては
また次の機会にお話させて頂きますね!
身体の健康維持には
まずはお口の健康から!
健康寿命を伸ばしていきましょう!
診療室から見える桜
今年もきれいに咲きましたよ♪
2022年4月7日
見た目以上に影響のある歯並び
皆様こんにちは!
歯科衛生士の池内です(^_^)
この噛み合わせ
もしそのままにしておいたら悪影響ってあるのかな…
皆さま気になるところではないでしょうか?
例えばこちらの歯並び
過蓋咬合【かがいこうごう】と言います!
こちらの歯並びの特徴は
前歯の噛み合わせが深く
上の前歯が下の前歯を覆ってしまっている
状態です。
骨格的に問題がある場合と
歯の位置に問題がある場合があります!
両方が合わさって過蓋咬合を起こしていることもあります!
一見きれいな歯並びに見えることもあるのでご自身で自覚する事が難しい歯並びでもあります!
検診でも見逃されてしまうことも…
過蓋咬合は放置すると
色々な影響が出やすい
と言われています(((・・;)
具体的に
どのようなことが起こる可能性が高いかと
言うと…
①口内炎や炎症
下の前歯が上の歯茎に食い込み
歯茎を傷つけてしまうことがあります!
その結果
口内炎や歯茎の腫れといった
お口のトラブルが起こってしまう事があります!
②咀嚼(噛む)の障害
噛み合わせが深い為
咀嚼(噛む)時
食べ物を奥歯でしっかりと
噛みしめることが出来ない事があります!
また
奥歯で噛もうとしても
しっかり力が入らないため
あまり噛まずに飲み込んでしまうことも…
③顎関節症
顎が後ろに押し込まれる状態が続く為
顎が自由に動かしにくく
顎の関節への負担がかかり
顎関節症が
起こりやすいです!
顎がカクカクなったり
お口が開けにくくなることもあります!
④虫歯・歯周病
唇が閉じにくい為
歯の表面が乾燥しやすく
唾液の量が減ってしまい
その為
歯垢が付着しやすい状態にあります
その結果
虫歯や歯周病のリスクが高くなります!
噛み合わせの力がかかりやすい為
歯茎も退縮しやすい傾向にあります!
⑤肩こり・頭痛
噛む度に顎の関節に負荷がかかり
その状態が続くことにより
首の周りの筋肉が緊張状態になり
肩こりや頭痛などの症状がでやすくなります!
⑥被せものや入れ歯が壊れやすい
十分な強度を保てないため
被せものや入れ歯が外れやすかったり
壊れやすい傾向にあります!
インプラントをするのが難しいとも
言われています!
このようなものが
影響として挙げられます!
症状としてはすぐに表れるのは少なく
50代ころから影響がでてくることが多い
と言われています!
なるべく早期に気付き
対処をしていくことをおすすめします!
2021年7月31日
舌側矯正歯科学会
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、舌側矯正歯科学会に行って来ましたので、そのご報告をさせて頂きます。
舌側(ぜっそく)矯正って皆さんご存知ですか?
分かりやすく言うと歯の裏側にブラケット(ボタン)やワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法です。
当院でも舌側矯正をやっておりますが、出来る歯並びと出来ない歯並びがありますので、もしご興味がありましたら一度ご相談下さい。
今回の学会のテーマは、「症例を極める~開咬の治療について~」です。
開咬とは、歯と歯を噛み合わせた時に上の歯と下の歯が全く噛み合わない状態の事を言いますφ(..)
開咬の治療はとても難しいのですが、MFT(口腔筋機能療法)のみで改善された症例、矯正治療にMFTを取り入れた症例を見ながら講演を聞いてきました。
開咬の原因は、いくつかあるのですが、舌の位置が良くない、口呼吸をしている、アデノイドなどがあります。
食べ物を食べる、お話する、呼吸する、食べ物や飲み物を飲み込む時に、必ず使う舌やお口の周りの筋肉。これが正しく機能していないと、歯並びや姿勢に関係してくるのです。
ひいては、歯並びだけに留まらず、歯垢が付きやすくなり、虫歯は歯周病にも影響を与えるとも言われています。
何事にも、それに至った経緯があるはずです。それを、一緒に見つけ出し治していきませんか?
矯正治療にMFTを取り入れるメリットとして、矯正治療をスムーズに進める事ができる、矯正治療後の長期的な安定、スマイルの維持、姿勢の改善などがあります。
歯は一生ものです。一歩踏み出す事で、未来をも変わるかもしれないですよ。
2017年11月23日
MFT学会報告の続きです(^.^)
こんにちは!歯科衛生士の池内です。
前回のMFT学会の報告の続きで、誤嚥性肺炎についてお話をされて頂きたいと思います。
誤嚥性肺炎に関しては、以前(2017年8月20日)お話をされて頂きましたが、今回はMFT(口腔筋機能療法)の観点からお話をしたいと思います。
誤嚥をする原因の1つとして、お口の中(頬・舌など)の筋力の低下があります。
例えば、皆さん、ある日食事をしていて急にムセたりすることはありませんか?
頬や唇と歯の間にものが詰まり易くなったりしていませんか?
食事中、よだれが出てくる事はありませんか?
食べこぼしはありませんか?
これらは、お口の中の筋力の低下が原因として考えられます。
もちろん、他の原因もあり得るので、一概には言えませんので、長引く場合はお医者さんに相談して下さいね。
誤嚥性肺炎の予防には、舌の筋力を鍛えることが効果的だと言うデータがあります。
最近は、ご高齢の方に限らず、お子様の舌の筋力の低下も問題視されるようになってきました。
お子様の舌の筋力が弱るとどうなると思いますか?
虫歯になりやすくなりますし、歯並びにも影響が出てきます。
舌の筋力を鍛える方法の1つとして、口腔筋機能療法(MFT)があります。
口腔筋機能療法(MFT)は幅広い年代の方に是非取り入れて頂きたい訓練です。
健康でいるには、おいしく食べ、楽しくお話をし、たくさん笑う事ではないでしょうか。これら全てお口が関係していますよね。
お口の健康を保つことが、全身の健康に繋がります。
将来に備えて、今できる事から始めていきませんか?
今を大切にしていきたいですね(^o^)
写真は龍安寺です。
2017年11月19日
早めのケアが大切です。
こんにちは(^.^)歯科衛生士の池内です。
毎日暑い日が続いていますが、皆様体調崩されていませんか?
今回は、最近テレビでよく耳にするようになった【誤嚥性(ごえんせい)肺炎】についてお話させて頂きます。
誤嚥(ごえん)性肺炎と聞いて、どのような症状を思い浮かべますか?
誤嚥(ごえん)と言うだけあって、ムセて苦しくなりそうなイメージありませんか?
実は、ムセもせず、咳もでない事もあるんですよ。
そして、意外にも寝ている間も誤嚥(ごえん)が起こることもあります。
寝ている間に、唾液や胃酸などが逆流して微量に気管に垂れ込む事があるのですが、この時はムセなどの自覚症状は起こらないのです。
ですので、気付かずに肺炎を起こしていることもあるようです。
人間には、誤嚥(ごえん)を防ぐ為の防御反応として、「嚥下(えんげ)反射《ゴクン》」と「咳反射《ゴホン》」の2つの反射反応があり、睡眠時もこれらの反射が起こっているのですが、これらの機能が低下していると寝ている間の誤嚥(ごえん)が起こるのです。
ですので、この機能を鍛えることが予防になってきます。
残念ながら、年齢と共にこれらの機能が多少なりとも低下していくので、早い内から鍛える事が大切なってきます。
そして、誤嚥性(ごえん)肺炎で重要なのは、お口の中を清潔に保つ事です。
繁殖した細菌が気管へ入り込むことにより、誤嚥(ごえん)性肺炎が起こりますので、原因となる歯垢·歯石を定期的に歯科医院で除去する、もし通院が難しい全身状態であれば専門家にお願いするか、専門家に清掃方法を教えてもらってケアをしてあげるのもいいと思います。
お口から食事をとることが、お口の良好な環境を整えることに繋がりますし、先程お話させて頂いた反射反応機能を鍛えることに繋がります。
それは、お口から食べることによって、唾液の出がよくなり、摩擦·洗浄という洗浄効果や唾液の抗菌効果などが期待できるからです。そして、ある程度の固形物であれば飲み込む時に、喉の筋力も使います。
もし、お口からの食べ物の摂取が難しく点滴等により栄養を摂っていらしゃる方は、今まで以上にお口のケアをしっかりしましょう。
また、免疫力の低下によっても誤嚥(ごえん)性肺炎が起こります。
免疫力の低下とは、加齢によるものやインフルエンザ·糖尿病、ストレスなどがあります。
これらの予防には、早めのお口のケアが大切です。
まだ大丈夫と安心せず、大病する前に定期的に歯科医院でメインテナンスをしていきませんか?
反射反応機能を鍛えるのは、当院で行っているMFT(口腔筋機能療法)と関連のトレーニングがありますので、最近少しムセやすくなったな…喉の筋力が低下したのか歯科治療を受けるのがしんどくなってきたな…と感じられていらしゃる方は是非ご相談下さい。
2017年8月20日
久々登場荒木です(^O^)
こんにちは。
荒木です。
入社から4ヶ月が経ちました。
大まかな助手業務には慣れたかな、というところで、次は”丁寧に早く”を意識しようと思っております。
さて、皆様、ご自身の体の中で歯の優先順位は何番目でしょうか?
普段から歯への美意識が高い方には、1番に決まってるでしょ!と思われるかもしれませんね。
以前、私は歯に無関心だった為、もちろん歯磨きはほどほどに適当に、また、老後の歯の事など考えたこともありませんでした。
しかし、入社以来、沢山の患者様とお会いさせていただき、無意識のうちに自分の歯への関心が高まっていることに気づきました。
痛くて痛くて仕方なく来院された方や、虫歯が大きく抜歯になってしまった方等。
ちょっとした痛みはお好きな方も稀にいらっしゃるとききますが、
殆どの方が歯に不調を訴えて来院されます。
歯への感心が高い方や、もう虫歯は嫌だっ(T_T)と言う事で定期的に検診を兼ねてクリーニングにいらして下さる患者様が多い事にも歯科医院で勤務して素晴らしいことだなと感じています。
治療中、アシスタントをしていて患者様と色々お話をさせていただく機会があります。「昨日痛くてたまらんかったわ~」等と、歯のお話になることももちろんあり、ご年配の方には「歯は大事にしなあかんよ~!」と言われることがあります。
虫歯の原因としては、遺伝(歯の質)、細菌の種類や数、食事や間食の時間を含めた取り方、糖質の摂取量などがある様です。
遺伝はどうしようもありませんが、元々の歯の質が弱いからと諦めないで下さい。
歯科医院でご自身に合った歯ブラシを選んでもらい、歯磨き指導を受けることや、食生活指導を受けたり…。また、歯磨きで取り切れない歯垢や歯石を定期的に歯科医院で取り除く、等、こういった生活習慣の改善により、虫歯のリスクが減ると考えられます。
”仕方がなく”のご来院を防ぐ為にも、是非ご一緒に歯を守っていきませんか。
患者様に不安なく通院して頂けるように、私もコミュニケーション能力を鍛えて、何でも相談して頂けるようになりたいなと思ってます。
少し前ですが、GWは伊勢神宮へ行ってきました!
伊勢うどん、醤油と昆布出汁ですっごく美味しかったです。
伊勢海老のお刺身等も頂きました(^o^)
こちらは最近行ったニフレルのスッポンモドキです(^^)☆
2017年7月29日
唾液はとっても働き者
こんにちは!歯科衛生士の池内です(^O^)
本日は、『唾液』についてお話させて頂きます。
いきなりですが、問題ですφ(..)
唾液は、1日にどれくらい分泌されるでしょうか?
①300ミリリットル~500ミリリットル
②1リットル~1.5リットル
③2リットル~2.5リットル
正解は、②です。意外に多いですよね。
この唾液には、さまざま働きがあり、お口や歯をはじめ、からだ全体を守ってくれるとても大事な役割を果たしてくれてるんです。
では、具体的にどのような働きがあるのか…ですが、
歯茎や舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする「潤滑作用」
食物に含まれるデンプンを糖に変える「消化作用」ご飯をよく噛むと甘く感じるのはこの作用です。
そして、細菌からお口を守ってくれる「抗菌作用」
食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ「洗浄作用」
歯が溶けるのを防ぐ「緩衝作用」
傷を治す「粘膜修復作用」
虫歯や歯周病から歯を守る「歯の粘膜保護作用」
など、唾液にはこんなにたくさんの役割があるんです。とっても働き者ですよね。
ですが、この唾液が減ってしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。
次回は、唾液が減ることによって起こる口腔乾燥について、口腔乾燥のサインも交えてお話ささせて頂きたいと思います。
歯科医院の窓から見えるサクラの蕾が少しずつ色づき始めました♪
春の訪れ楽しみですね(^o^)
2017年3月12日
虫歯予防には食生活の改善が大事!!
歯科衛生士の池内です。
皆様、1か月もブログ更新出来てなくてすみません(((^_^;)
虫歯って本当に嫌ですよね。きちんと歯磨きしてるのに何でこんなに虫歯になるの?と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
ただ、悲しい事に、元々虫歯になりやすいタイプの方がいらっしゃるのは事実です。
だからと言って諦めないで下さい。より予防に力を入れる事によってリスクを下げる事が出来ます。
と言う訳で、今回は予防においてとても大切な「食事」についてお話させて頂こうと思います。
歯磨きでお口の中の細菌を取り除く事も大切ですが、細菌をゼロにする事は残念ながら出来ないのです。そこで、残った細菌にエサを与えないように、規則正しい食生活を心がける事が重要なわけです。
食生活から虫歯のリスクを改善するポイントは、「砂糖の量」「飲食回数」「時間」「何を食べているか」の4つです。
そこで、要注意な「発酵性炭水化物」に着目してお話しますね。
虫歯の原因は「砂糖」と言うイメージが強いと思うのですが、細菌が歯を溶かす酸を作り出す原料が「発酵性炭水化物」なのです。
ですので、砂糖でなくても炭水化物が含まれる食事を摂れば、酸が作り出されると思ってよいでしょう。
「発酵性炭水化物」って、じゃあ一体どんなものがあるのか…ですが、調理デンプン(クッキー、わらび餅、菓子パンなど)・果糖・乳糖(牛乳、ヨーグルトなど)が当てはまります。
意外に大丈夫と思って口にしていたものが含まれていましたか?
歯磨き指導の時に、食事についてお尋ねする事があるかと思いますが、食の楽しみを極力諦めないですむように、一緒に考えていきたいと思っていますので、嫌がらずに教えて下さいね。お願いします(*^o^)/\(^-^*)
写真は、石上神宮です♪
2017年2月5日
思い当たる事ありませんか?(乳児編)part2
こんにちは(^O^)歯科衛生士の池内です☆
本日は、前回(2016年9月4日)のブログの続きで、「お口の中に溜めたままなかなか飲み込まない」原因には、どのような事が考えられるか・・・についてお話させて頂きたいと思います。
一番多いのは「食べる意欲はありそうなのに、お口の中に溜めたまま飲み込まない」のは、どうしてか?という悩みではないでしょうか?
このような場合は、食べ物の形や固さがまだお口の機能の発達段階に合っていないのかもしれません。
前歯のはえかわりでグラグラしていたり、歯が抜けてまだ永久歯(大人の歯)がはえていない事はありませんか?
一度チェックしてみて下さいφ(..)
もし、このような状況で、お口の機能に合っていない固い食べ物ばかり食べさせていると、お口に溜めたままになってしまうか、無理に丸のみする癖がついてしまうので、要注意ですよ。
では、次に、食べる意欲がない場合はどのような事が考えられるでしょうか。
このような場合は、外遊びや適度な運動はしていますか?間食(おやつ)やジュースで満腹になっていませんか?
もし、これらが当てはまる場合は、つねに満腹で食べる意欲がなくなってしまっている可能性が高いです。
よって、食べなくてはいけない状況になった時に、結果的に「覚えてに溜めたまま飲み込まない」ということに繋がってしまっているのかもしれません。
自然に空腹感を味わえるような生活リズムを作ってあげる事が問題解決に一歩近づくかもしれませんね。
先日、院長からこんなものを頂きました。80歳になっても自分の歯を20本以上歯を保てるようにという思いを込めて名前がつけられたそうです(^-^)
2016年9月19日