スタッフブログ|大阪市城東区今福東で歯科・歯医者をお探しの方はよしだ歯科まで

時間 日祝
9:30~12:30
15:00~19:00

△:15:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日

〒536-0002
大阪市城東区今福東2-7-15 第2泰平ビル2F

大阪市城東区今福東・よしだ歯科
  • 地図
  • 求人

思い当たる事ありませんか?(乳児編)

こんにちは(^O^)歯科衛生士の池内です♪

今回は、食事中のお悩みでよくある事について、お話させて頂こうと思います。

食事中に、お子様が「よく噛まない」「丸のみする」「お口に溜めたままなかなか飲み込まない」ことはありませんか?

全てそれぞれに理由があります。

是非一緒にチェックしてみて下さい。

「よく噛まない」「丸のみする」お悩みをかかえていらっしゃる方は、まず、お子様のお口の中をよく観察してみて下さい。

乳歯(子供の歯)は、全部で上10本、下10本の合わせて20本ですが、全ての乳歯ははえ揃っていますか?

もしかしたら、お子様の中には、元々歯の本数が少ない方もいらっしゃるかもしれませんが、重要なのは、奥の大きい歯(臼歯きゅうしと言います)が、上下左右2本ずつはえ揃っているかどうかです。

食べ物を噛んで食べるには、この臼歯のかみ合わせがポイントとなります。

臼歯が、それぞれ1本ずつでも「何でも大人と同じように食事をしています」とおっしゃるお母様もいらっしゃるのですが、個人差はありますが、実はこの歯だけでは、噛む力はそれほど強くないのです。

ですから、繊維の多いお肉や野菜、かまぼこなどの練り製品は、しっかり噛みきれずにお口の中に残ってしまう場合があります。

よって、丸のみやお口の中から出してしまうといった行動につながりやすくなります。

では、臼歯がはえ揃っているのに、丸のみをしてしまう場合は…

 

この場合は、環境に原因がある事も多いようです。

例えば、「急いで食べなさい」など急かされたり、あるいは、兄弟や姉妹と争うように食べたりしたり、早食いせざる得ないような環境にありませんか?

もし、当てはまる方がいらっしゃいましたら、窒息事故につながる恐れもありますので、この場合は、心身ともにリラックスできる食事環境を整えてあげる事が大切かもしれません。

また、食べるのが早かったり、噛む回数が少ないことは、肥満の原因にも繋がりやすいので、注意が必要ですよ。

では、最後のチェックです。

前歯を使ってしっかりお子様のお口に合った一口大の量でかじりとりが出来ていますか?

 

奥歯ではすりつぶし、前歯ではかじりとりとそれぞれの役割があります。前歯を使わず、奥歯にポーンと入れてしまうと誤嚥(ごえん)にも繋がりやすくなりますので、まず前歯でかじりとり、そして奥歯で細かくすりつぶす。をマスターしていきましょう。

次回は、「お口に溜めたままなかなか飲み込まない」についてお話させて頂きますね。

 

先日、阿波おどりを見に行ってきました(^-^)

初めて行ったのですが、目の前で見ると凄い迫力で感動的でした☆

 

DSC_0332

 

 

DSC_0305

 

 

 

2016年9月4日

酸蝕歯(さんしょくし)って?

DSC_0240こんにちは(^O^)歯科衛生士の池内です♪

皆さん、酸蝕歯(さんしょくし)って聞いた事ありますか?

実は、日本人の約4人に1人がなっていると言われている酸蝕歯。

ですが、虫歯や歯周病ほど知られていない酸蝕歯について本日はお話させて頂きたいと思います。

 

まず、虫歯とは何が違うのでしょうか?

虫歯は、虫歯菌(例えばミュータンス菌など)が出す酸で歯が溶ける事によって起こるのですが、酸蝕歯は、食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける事により起こります。

ですので、虫歯のないきれいなお口の中でも、歯が溶けてしまうので注意が必要なんです。

 

では、どのような食べ物や飲み物があるかと言うと…

コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンクや黒酢やリンゴ酢などのお酢系の飲料、スポーツドリンク・栄養ドリンク・柑橘系の果物や酢の物などが挙げられます。

このような飲食物を毎日習慣的にちびちび飲んだり食べたりしていると酸が歯に触れる時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高くなってしまいます。

 

でも、好きなものをやめるのは辛いですよね。

ストレスが原因で虫歯に…なんて事になっても困ります。

そういった場合は、食べ方や飲み方を変えてみましょう。もちろん、量は減らして頂きたいですけどね。

当院でも、アドバイスしておりますので、気になる方は聞いて下さいね。

 

2016年6月26日

実は飲みすぎると恐い(>_<)

_20160224_235819こんにちは!歯科衛生士の池内です。

暖かくなり、水分補給の為に、飲料水を手にとる回数が増えてきているのではないでしょうか。

その飲料水が虫歯の原因になりうる事をご存知です?

実は、冷えた飲料水は甘さを感じにくいんですよ。

こんな経験ありませんか?例えば、コーヒー。お砂糖を入れて飲まれる方は、温かいものよりもアイスコーヒーの方がお砂糖をたくさん入れていませんか?

それは、甘味は、体温に近くなればなるほど強く感じると言う事が関係しているからです。

ぬるくなった清涼飲料水よりも冷えた状態の方がおいしく感じますよね。

冷えた状態でおいしき感じる甘さで作られているそうなんですが、清涼飲料水には、香料や酸味料も添加されているので、より一層甘さが感じにくいんです。

炭酸飲料は、虫歯になりそうという観点から控えた方がいいのかなと思われる方も多いと思いますが、「健康」とつくスポーツ飲料や乳酸菌飲料となると「健康のために」と大量に摂取してしまっている事はありませんか?

では、1日に摂取してよいとされる糖分は何グラムだと思いますか?

小学生で、20グラム、成人で25グラムまでとされています。

それでは、ここからは、飲料水別に500ミリリットル中に角砂糖が何個分含まれているか見ていきましょう。

ちなみに、角砂糖1個は、約4グラムです。

①炭酸飲料水は、お砂糖65グラムで、角砂糖約16個

②清涼飲料水は、お砂糖58グラムで、角砂糖約14個

③栄養ドリンクは、お砂糖52グラムで、角砂糖13個

④乳酸菌飲料は、お砂糖50グラム以上で、角砂糖約12個以上

⑤スポーツ飲料は、お砂糖30グラムで、角砂糖約8個

⑥100%リンゴジュースは、お砂糖3グラムで、角砂糖約8個です。

意外にお砂糖まみれなんですよ

カロリーオフやカロリーゼロのものも増えてきていますが、あれは、糖分を使っていないと言う事ではないので、要注意ですよ。

水分補給は必要ですので、お水を中心にするのが良さそうですね。

そして、定期検診を受ける事もおすすめします(^O^)

 

2016年5月8日

正しい姿勢で食事をするために…

DSC_0102DSC_0103DSC_0104DSC_0105皆さまお久しぶりです。

歯科衛生士の池内です。なかなかなブログが更新出来ていなくてすみません。

お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、少しHPがリニューアルしました♪

では、本日は「正しい姿勢で食事をするために」と言う事をテーマにお話させて頂こうと思います。

食べること、話すこと、呼吸することなど、日常生活におけるお口と関連した機能は、身体の姿勢と密接に関係があります。正しい姿勢は、MFTの基本でもあります。

正しい姿勢とは、簡単に言うと「首をまっすぐ姿勢よく」です。

食べ物をお口に運ぶ時から、正しい姿勢を意識し、噛むときにも良い姿勢を保つ事を心掛けましょう。

では、食事の状況別にお話させて頂きますね。

それでは、おにぎりやパンなど、手で直接持ってお口に運ぶ場合から。

まず、手をお口に近づけて前歯でかじり取りましょう。そして、少し奥に移動させて数回噛んだ後は奥に舌で運んでよく噛んでから飲み込みます。

次は、手に持った食器からお箸でお口に食べ物を運ぶ場合です。良い姿勢のまま、た食べ物をお口に近づけるようにして、食べ物をお口に入れて下さいね。

最後は、食器を置いたまま食べ物をお口に運ぶ場合です。この状況の時が、食べる姿勢が変わりやすいので、要注意ですよ。

お口に食べ物を入れる時、顎を突きだして、お口から食べ物を迎えにいくようにしてしまうと、背が丸まり、首が前に倒れてしまい、姿勢が崩れてしまいます。

背中から首の後ろの部分がまっすぐなまま、腰から身体を前に傾けて食べ物をお口の中に入れるようにすると良い姿勢が保てますよ。そして、お口の中に食べ物を入れたら元の背中をまっすぐな姿勢に戻して奥歯でしっかり噛みましょう。

みなさん、いかがでしたか?普段の姿勢から見直してみましょう。

正しい姿勢にすることで、口元もよくなり表情も変わりますよ。

2015年5月24日

いくつ当てはまりますか?

歯科衛生士の池内です。
ブログをしばらく更新していなくてすみません。

本日は、『こしょく』についてお話したいと思います。
皆さん、『こしょく』と言う言葉をご存知でしすか?
こしょく=こ食、現在7つの『こしょく』があります。
では、それぞれの『こ食』についてお話させて頂きます。
皆さんいくつ当てはまるかチェックしてみて下さいね。

①個食
同じ食卓を囲みながら、別々の料理を食べるスタイルの事です。
好きなものを食べる事によって協調性が育ちにくくなると言われています。

②孤食
独りで食事をする事です。
一人暮らし・核家族化、生活のリズムの違いなどで独りで食事をしてる事ですが、現在は増加傾向にあります。
孤食は、あまり噛まずに食べてしまいがちで、早食いに繋がるので良くないと言われています。

③固食
同じものばかり食べているスタイルです。
これは、栄養のバランスが崩れやすく、カロリーオーバーになり肥満の原因になります。

④小食
食事の量が少ない事です。
必要な栄養が足りず、元気がでないような事がよく起こります。

⑤粉食
麺類やパン・パスタなどの粉が原料のものばかり食べている事です。
やわらかいものが多いので、噛む力が弱くなると言われています。

⑥子食
子供だけで食事をする事です。
子供の塾通いや共働きなどによって一緒に食事が出来ない事も多く見られるようですが、好き嫌いが増え偏食になる事が多いようです。
食事は、子供の心身ともに成長させてくれると言われています。

⑦濃食
濃い味付けのものを好んで食べている状態の事です。
加工食品や調理済みの食品ばかり食べたり、マヨネーズやケチャップ・醤油などをたくさんかけてしまう事です。
塩分の過剰摂取、カロリーオーバー、また味覚障害の原因にも繋がります。

さて、いくつ当てはまりましたか?
『食』は、三大欲求の一つと言われています。

食事は、虫歯や歯周病、そして歯並びにも影響を与えます。
是非この機会に食事スタイルを見直してみてはいかがでしょうか?

2014年8月24日

いよいよ離乳食も終わりです

久しぶりの更新になります。
歯科衛生士の池内です。

6月15日の続きになります。
いよいよ離乳食完了期(12~18ヵ月)です。

この時期になると「前歯で噛みとり、奥歯で噛み潰す」という、歯を使って噛む事が少しずつ出来るようになります。

前回、手づかみ食べについて、お話させて頂きましたが、この時期に手づかみ食べする事によって、少し大きめの食べ物を前歯で噛みとる練習になります。

軟らかで形の大きな食べ物を保護者の方が持って、かじり摂らせる練習をすると良いですよ。
これによって、自分に合った「噛みやすい・飲み込みやすい」ひと口量の調整を覚えていきます。

はじめから、ひと口大にしてしまうと、自分に合った大きさが分からず、「食べこぼし」や「ムセ」に繋がってしまうので、要注意です。

奥歯が生えていても、まだ噛む力は弱いので、大人と同じように食べ物を処理するのは難しいので、硬い食べ物や生野菜、繊維の多いお肉や野菜、弾力性の強いかまぼこ、いか、たこなどは避けてあげて下さいね。

もし、お子様が「噛んだけど、お口から出してしまう」「溜めて飲み込まない」「丸飲みしてしまう」などあれば、食べ物の処理が十分に出来ない時期なので、食材や調理方法とお口の機能がうまくマッチしていない可能性があります。

この時期の調理形態の目安は、歯茎で噛める固さと言われています。
輪切りやいちょう切りなどこれまでとは違う形にも挑戦してみて下さいね。

手づかみを通して自分で食べる楽しみを味会わせてあげて下さいね。

2014年7月13日

手づかみ食べ

140615歯科衛生士の池内です。
5月25日の続きになります。
離乳食後期(今回は、10ヵ月~11ヵ月)の続きをお話させて頂きます。

上下の前歯が生えてくると、舌が前に出る動きが押さえられ、舌と唇の動きが分離しやすくなってきます。
これによって、まずは、食べ物を唇に取り込んで口を閉じて飲み込む事を覚えます。

この時期の離乳食のポイントは、奥の歯茎で潰せる固さです。目安としては、指でつまんで潰せる固さです。

固すぎると固いものを丸飲みすることを覚えてしまうのて、注意して下さいね。

10~11ヵ月ごろになって、奥の歯茎がに膨らみが出てくるようになると歯茎で潰して飲み込む事が出来るようになります。
ちょうどこの頃、食べ物に手を伸ばして自分で口に持ってくるという「手づかみ食べ」が見られるようになります。

この「手づかみ食べ」が凄く重要です!
「手づかみ食べをすると周りを汚してしまう」と思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、この「手づかみ食べ」には深い意味がある事をご存知ですか?

これは、赤ちゃんが色々な食べ物の形や感触などを手づかみしながら手のひらや指で覚えていくために起こります。

手で掴むと触った感じで温度や感触が分かるので感じた事のない感覚を楽しみながら勉強しているのですよ。

また、手づかみで食べる事は、自分の手で口に物を運ぶ練習にもなります。

ですので、この時期は、手や服が汚れてしまっても大目に見てあげて下さいね。

2014年6月15日

楽しい食卓

140525歯科衛生士の池内です。
5月11日の続きになります。
本日は、離乳食後期(9~11か月)の食事についてお話させて頂きます。

この時期は、歯ぐきでつぶせる硬さのものを食べる時期で、すりつぶしを覚え始めます。

食事のリズムは、1日2回食から3回食へと移行していきます。
後半になったら大人の食事時間に合わせて、ゆっくりと食事のリズムを整えていきます。

調理形態は、歯ぐきでつぶせる硬さになりますので、5倍粥であったり、軟らかくゆでた野菜であれば5~7ミリ角に切るのが目安とされています。

歯は、前歯が上下4本ずつ8本の歯が揃う時期でもありますので、前歯で噛み切る力も少しずつつけていきましょう。
ただし、まだ噛む力はついていないですので、決してムリはしないで下さいね。

指でつぶせる軟らかさで、形のある食べ物を保護者の方が手で持って、前歯を使ってかじり摂らせ噛み切らせる練習をしていくといいですよ。

初めてお口の中に入った母乳以外の形状の物は、まず異物として出す「吐き出し」がありますが、これは嫌いで出している訳ではないので、徐々に学習していくことによって受け入れてくれますので、心配されなくても大丈夫ですよ。

ここで大切なのは、周囲からの「おいしいね」「上手上手」などの声掛けや楽しんで食事をしているところを見せてあげる事です。

ぜひ家族一緒に食卓を囲んで、楽しい食事の体験をさせてあげて下さいね。

2014年5月25日

美味しい食べ物

こんにちは!衛生士の谷口です!

ゴールデンウィークも終わり、
もう5月も半ばになりましたね!
毎月思いますが、毎月はやい!!

私は連休に実家へ帰っていました(^ ^)
そして親戚とバーベキューをしました!
写真はその時のものです。
写真をよく見ていただくとわかると
思いますが、伊勢海老があります!!
初めて伊勢海老を丸々一匹たべました。笑
とっても美味しかったです(*_*)!!

美味しい食べ物を食べていると
本当に幸せな気分になりますよね♪

患者様から美味しいご飯屋さんを
教えていただくことも多く
気になるお店も増えてきました(^ ^)
いま1番気になっているのは
ふくろうがいるカフェです☆
近々、行ってみようと思います!

また更新します(^ ^)☆

140516

2014年5月16日

離乳食初期のスプーンの選択

060525_2133~002歯科衛生士の池内です。
3月12日の続きになります。

今回は、離乳食初期(5~6カ月)の食事についてお話させて頂きます。

離乳食初期というのは、栄養を与えるためではなく、食べ物をお口に入れて飲み込むという練習をするための期間です。

赤ちゃんの舌はまだ前後にしか動かず、上唇はこの時期はまだあまり動きません。下唇はクルリと入り込む動きが活発です。

ですので、食事の内容も大切ではありますが、スプーンの形状がこの時期は特に重要になってきます。
なるべく、スプーンのくりが浅いものを選択して下さい。
(写真を参考にして下さいね)

なぜ浅いものがいいかと言うと…

深いと、まだ唇を閉じる力が弱いので、食べ物を取りきれないのです。
もし、くりが浅いスプーンがなければ、ティースプーンでも代用は出来ますが、注意しないといけない事は、無理に上にこじあげてしまわない事です。

では、具体的に離乳食の与え方をここからはお話させて頂きますね。

①スプーンで、下唇に軽く触れサインを送ります。
②お口を開けてくれたら、水平にスプーンを下唇に置きます。
この時、スプーンの3分の2程度をお口に入れて下さい。
③赤ちゃんが唇を下ろすのを待ちます。
どうしても下りてこない場合は、介助で唇を下げてあげてください。
慣れてくれば、自然に出来るようになります。
④そして、まっすぐにスプーンを引き抜いて下さい。

ポイントは、水平に引き抜くことです!!

スプーンを上にこじあげてしまうと、特に上唇の口腔機能が育ちにくくなると言われています。

この時期の食事は、10倍粥などのドロドロしたものがいいですよ。

あまり神経質になりすぎるのは良くないですが、参考にして頂ければと思います。

次回は、離乳食中期(7~8ヵ月)の食事についてお話させて頂きます。

2014年4月7日

1 2 3
ページトップへ