はじめまして(^o^)
はじめまして(^-^)
昨年10月から勤務しております歯科衛生士の西村と申します。ベテランそうに見えますが(^^;、歯科衛生士の経験年数はまだ短く、未熟なところも多いので、少しでも早く成長して患者さまのお口の健康を守るお手伝いができるように頑張りたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします(^-^ゞ
今年は亥年ですね。亥年は十二支の最後、植物の成長に例えると翌年の発芽に備えてエネルギーを貯める時期で、知識を増やすなど内面の充実に心がけると良い年と言われているそうです。私も小さな1歩でも日々前進していきたいと思います。
最近、インフルエンザが流行っていますね。
歯みがきも予防法の1つです。
お口の中を清潔にして、風邪やインフルエンザに気を付けましょうね\(^_^)/
2019年1月21日
2019年もよろしくお願いいたします!
院長の吉田です。
あけましておめでとうございます!
お陰さまで当院は2019年1月より開院18年目を迎える事となります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
さて、開院して17年間スタッフ共々良質な歯科治療を患者様に提供するという理念の下、虫歯、歯周病、義歯、矯正治療を中心に邁進してまいりました。そして私はそれらの治療を行う上でもっとも重要なのはかみ合わせ(専門的には咬合といいます)を正しく付与する事であると考えております。
虫歯を治療して詰めたり、被せてもかみ合わせが悪いとすぐに外れたり、再びそこが虫歯になったりします。
歯周病はかみ合わせが悪いと緩解する事が難しくなります。
義歯はかみ合わせが悪いと噛めないですし、痛くなりやすいです。
矯正は歯並びを綺麗にするというよりも当院ではかみ合わせを良くする治療であると考えています。
じゃあ、早くかみ合わせを治して下さいって言いたくなりますよね。
しかし、かみ合わせを治療するにあたって大事な事があるんです。それは皆さんの普段の生活習慣の中にあります。
例えば、何かをする時の姿勢はいかがでしょうか?
食事をしている時に足が床についていますか?読書したりテレビをみている時に寝転んでいたり顎に手を置いたりしていませんか?歩く時猫背になっていませんか?
上記の事はほんの一部になりますが、これらの事に注意していないと咬み合わせが悪くなる可能性があります。
また成長期のお子様ですと歯並びが悪くなったりします。
そしてかみ合わせにとって悪い習慣が修正出来ないようなら、かみ合わせを治療してもうまくいかなかったりします。また全身にも影響が出る事もあります(例えば頭痛や肩こり腰痛など)。
皆さん今年は、座ってる時も立っている時も歩いている時もご飯を食べている時も、意識して背筋を伸ばして姿勢よくする事を始めませんか?そうするだけで今流行りの体幹を鍛えられますよ!
当院は噛み合わせの専門家であります顎咬合学会認定医、顎咬合学会認定歯科衛生士が常勤しております。
常に正しいかみ合わせで治療することに全力を注いておりますし、正しい指導をさせていただいておりますので患者様はご安心下さいませ。
これからもスタッフ共々患者様に良質な歯科医療を提供できるようますます研鑽を積んでいきたいと思っております。本年もよしだ歯科をどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、当院歯科衛生士さん歯科技工士さんそして業者さん、いつも助けていただいて本当に感謝しています。今年も大変お世話になると思いますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2019年1月3日