楽しい食卓
歯科衛生士の池内です。
5月11日の続きになります。
本日は、離乳食後期(9~11か月)の食事についてお話させて頂きます。
この時期は、歯ぐきでつぶせる硬さのものを食べる時期で、すりつぶしを覚え始めます。
食事のリズムは、1日2回食から3回食へと移行していきます。
後半になったら大人の食事時間に合わせて、ゆっくりと食事のリズムを整えていきます。
調理形態は、歯ぐきでつぶせる硬さになりますので、5倍粥であったり、軟らかくゆでた野菜であれば5~7ミリ角に切るのが目安とされています。
歯は、前歯が上下4本ずつ8本の歯が揃う時期でもありますので、前歯で噛み切る力も少しずつつけていきましょう。
ただし、まだ噛む力はついていないですので、決してムリはしないで下さいね。
指でつぶせる軟らかさで、形のある食べ物を保護者の方が手で持って、前歯を使ってかじり摂らせ噛み切らせる練習をしていくといいですよ。
初めてお口の中に入った母乳以外の形状の物は、まず異物として出す「吐き出し」がありますが、これは嫌いで出している訳ではないので、徐々に学習していくことによって受け入れてくれますので、心配されなくても大丈夫ですよ。
ここで大切なのは、周囲からの「おいしいね」「上手上手」などの声掛けや楽しんで食事をしているところを見せてあげる事です。
ぜひ家族一緒に食卓を囲んで、楽しい食事の体験をさせてあげて下さいね。
2014年5月25日
美味しい食べ物
こんにちは!衛生士の谷口です!
ゴールデンウィークも終わり、
もう5月も半ばになりましたね!
毎月思いますが、毎月はやい!!
私は連休に実家へ帰っていました(^ ^)
そして親戚とバーベキューをしました!
写真はその時のものです。
写真をよく見ていただくとわかると
思いますが、伊勢海老があります!!
初めて伊勢海老を丸々一匹たべました。笑
とっても美味しかったです(*_*)!!
美味しい食べ物を食べていると
本当に幸せな気分になりますよね♪
患者様から美味しいご飯屋さんを
教えていただくことも多く
気になるお店も増えてきました(^ ^)
いま1番気になっているのは
ふくろうがいるカフェです☆
近々、行ってみようと思います!
また更新します(^ ^)☆
2014年5月16日
「ごっくん」から「もぐもぐ」へ
本日は、離乳食中期(7~8か月)の食事についてお話させて頂こうと思います。
この時期は、形のあるやわらかい食べ物を食べるそして舌と上あごで食べ物を潰す事を覚える時期です。
ここでのポイントは、舌でつぶせる固さです!
この頃から、1日2回食となります。
また、この時期の赤ちゃんは、しっかりとお座りが出来る時期でもありますので、離乳食を与える時には、お母様と向き合ってベビーチェアーなどに座らせて与えるようにするのが良いですね。
スプーンは、5~6か月の時期よりも、少しだけ深めのものを使用します。
下唇にスプーンを乗せ、上唇を下ろしてきて、自分の力で取り込むのを待ってから真っ直ぐにスプーンを引き抜きます。
調理形態は、7倍粥や、軟らかくゆでた野菜を2~3㎜角に切るかもしくはほとんど潰すのが目安とされています。
この時期、舌は前後・上下に動かす動作をし、舌と上あごを使ってつぶしながら食事をしていきます。
ですので、可能であれば、まずお母様が舌でつぶせるかどうかチェックして頂いてから、お子様に食事を与えるのが理想的ですね。
あくまで、目安ですので、お子様の様子を確認しながら進めていって下さいね。
少し面倒かなと思われるかもしれませんが、この時期の舌の使い方が将来の歯並びにも影響してきますので、実践して頂ければと思います。
2014年5月11日
ゴールデンウイーク
こんにちは!衛生士の谷口です!
ゴールデンウィーク中の方も
いらっしゃるかと思いますが
この機会に旅行に行かれる方や
地元へ帰られる方など様々のようですね!
中には富士山に登る!!と言っていた方も
いらっしゃいました(°_°)笑 凄い!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
私は今週末、実家に帰る予定です(^^)
私の実家は兵庫県の加東市です。
とってもとっても田舎です(笑)
交通はかなり不便ではありますが、
食べ物は本当に美味しく
また自家栽培をしている方も多いので
家の野菜はほぼ頂いたものばかりです。
早く美味しいものを食べに
地元に帰りたいですね(^^)笑
また実家に帰ったときにブログを
更新したいと思います!!
写真は地元のひまわり畑です(^^)
また更新します。
2014年5月1日