舌側矯正歯科学会
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、舌側矯正歯科学会に行って来ましたので、そのご報告をさせて頂きます。
舌側(ぜっそく)矯正って皆さんご存知ですか?
分かりやすく言うと歯の裏側にブラケット(ボタン)やワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法です。
当院でも舌側矯正をやっておりますが、出来る歯並びと出来ない歯並びがありますので、もしご興味がありましたら一度ご相談下さい。
今回の学会のテーマは、「症例を極める~開咬の治療について~」です。
開咬とは、歯と歯を噛み合わせた時に上の歯と下の歯が全く噛み合わない状態の事を言いますφ(..)
開咬の治療はとても難しいのですが、MFT(口腔筋機能療法)のみで改善された症例、矯正治療にMFTを取り入れた症例を見ながら講演を聞いてきました。
開咬の原因は、いくつかあるのですが、舌の位置が良くない、口呼吸をしている、アデノイドなどがあります。
食べ物を食べる、お話する、呼吸する、食べ物や飲み物を飲み込む時に、必ず使う舌やお口の周りの筋肉。これが正しく機能していないと、歯並びや姿勢に関係してくるのです。
ひいては、歯並びだけに留まらず、歯垢が付きやすくなり、虫歯は歯周病にも影響を与えるとも言われています。
何事にも、それに至った経緯があるはずです。それを、一緒に見つけ出し治していきませんか?
矯正治療にMFTを取り入れるメリットとして、矯正治療をスムーズに進める事ができる、矯正治療後の長期的な安定、スマイルの維持、姿勢の改善などがあります。
歯は一生ものです。一歩踏み出す事で、未来をも変わるかもしれないですよ。
2017年11月23日
MFT学会報告の続きです(^.^)
こんにちは!歯科衛生士の池内です。
前回のMFT学会の報告の続きで、誤嚥性肺炎についてお話をされて頂きたいと思います。
誤嚥性肺炎に関しては、以前(2017年8月20日)お話をされて頂きましたが、今回はMFT(口腔筋機能療法)の観点からお話をしたいと思います。
誤嚥をする原因の1つとして、お口の中(頬・舌など)の筋力の低下があります。
例えば、皆さん、ある日食事をしていて急にムセたりすることはありませんか?
頬や唇と歯の間にものが詰まり易くなったりしていませんか?
食事中、よだれが出てくる事はありませんか?
食べこぼしはありませんか?
これらは、お口の中の筋力の低下が原因として考えられます。
もちろん、他の原因もあり得るので、一概には言えませんので、長引く場合はお医者さんに相談して下さいね。
誤嚥性肺炎の予防には、舌の筋力を鍛えることが効果的だと言うデータがあります。
最近は、ご高齢の方に限らず、お子様の舌の筋力の低下も問題視されるようになってきました。
お子様の舌の筋力が弱るとどうなると思いますか?
虫歯になりやすくなりますし、歯並びにも影響が出てきます。
舌の筋力を鍛える方法の1つとして、口腔筋機能療法(MFT)があります。
口腔筋機能療法(MFT)は幅広い年代の方に是非取り入れて頂きたい訓練です。
健康でいるには、おいしく食べ、楽しくお話をし、たくさん笑う事ではないでしょうか。これら全てお口が関係していますよね。
お口の健康を保つことが、全身の健康に繋がります。
将来に備えて、今できる事から始めていきませんか?
今を大切にしていきたいですね(^o^)
写真は龍安寺です。
2017年11月19日
日本口腔筋機能療法(MFT)学会に行って来ました!
皆様、こんにちは>^_^<
歯科衛生士の池内です。
11月2日3日と日本口腔筋機能療法学会に行って来ましたので、ご報告をさせて頂きます。
今回は、「舌を科学する」をテーマに講演を聴いて来ました。
最も感心が深かったのは、口腔機能を鍛えるのは生後すぐから一生必要である事です。
そんな早くから?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、恥ずかしながら私もです(^_^;)
ですが、講演を聴いて納得。
何故かと言うと、歯並びと姿勢(体幹)が大きく関係しているからです。
抱っこする体勢も大切みたいです。
そして、人が飲み込む機能に必要なのはしっかり直立した状態で立てる事がお口の機能を正しく育てることに繋がります。
なので、生後すぐから少しずつ鍛える必要があるんですよ。
なかなかその時期のお口との関わりは、まだまだ認識されていないのが現状なので、浸透していくようにしていけたらと思っています。
歯が生えていない時から歯科医院に行くのはどうなのかな?と思わずまずは、お電話下さい。
一緒にお子様の口腔機能を考えていきましょう。
次回は、学会報告の続きで、誤嚥性肺炎について書きたいと思います。
余談ですが、先日、歯科助手荒木さんの誕生日会をしました❗
2017年11月5日