口腔筋機能療法(MFT)にはこんな効果もありますよ!
皆さまこんにちは(^_^)
歯科衛生士池内です!
久しぶりの投稿になってしまいました(>.<)
本日は
以前お話させて頂いた
口腔筋機能療法(MFT)の続きに
なります!
口腔筋機能療法(MFT)は
本来の目的は
咬合育成であったり
矯正治療後の後戻り防止なのですが
それ以外にも色々な効果が
期待されます!
●口臭予防や歯の色素沈着の軽減
唇を閉じてお鼻で息をすることを
習慣化する
+
唇を閉じて
よく咀嚼(噛むこと)することで
唾液の分泌が促され
歯垢の付着量が減り
その結果
口臭予防や
歯の色素沈着を軽減することも出来ます!
長引くマスク生活で
マスクの中でお口がポカンと
なってしまっている方が
増えており
歯の表面の着色を気にされる患者さまも
増加傾向にあります(>_<)
●ドライマウスの軽減
唾液腺を刺激することで
唾液の分泌が促され
唾液の量を増やす効果もあります!
唾液の量が増えると
虫歯や歯周病の予防にも
繋がります!
●言語治療の一助
舌や唇の機能に問題がある場合
口腔筋機能療法(MFT)に
発音訓練を取り入れると効果的と
言われています!
お話する時に舌が飛び出してしまう癖が
あるこちらの患者さま
(写真クリックして頂くと拡大されます)
癖もこの歯並びになった
原因の1つでした
歯と歯を噛み合わせても
前歯に隙間があいている状態でしたが
発音訓練を含む
口腔筋機能療法(MFT)を行ったところ
矯正治療は行っていませんが
↓
このように
歯並びが改善傾向にあります
●ご高齢の方やハンディキャップがある方の
生活の質の向上
舌やお口の周りの筋肉を鍛えることで
食事中のよだれの抑制や
舌や唇の動きを良くすることが出来ます
その結果
誤嚥や窒息の予防に繋がります!
●アンチエイジング効果
表情筋の動きを良くすることで
お顔の周りの血流を促し
皮膚組織にもいい影響を与えると
言われています!
一重が二重になったお子さまの患者さまも
いらっしゃいますよ(^-^)v
などなど
一部にはなりますが
このような効果も期待されます⭐️
いいこと尽くめですよね♪
口腔筋機能療法(MFT)は
舌やお口の周りの筋肉などが原因で
歯科的な問題を引き起こしている方が
適応になります!
ご興味がある方は
相談してみて下さいね!
2022年5月25日