お口の機能や癖が歯並びに与える影響
皆さまこんにちは(^-^)/
歯科衛生士池内です!
本日は
お口の機能や癖が
歯並びに与える影響について
お話させて頂きます!
お口の機能とは
食べる・飲み込む・発音する・呼吸をする
などです
歯並びに影響を与える癖とは
例えば
●お口がポカンとなっている
●唇を噛む癖がある
●舌を歯と歯の間に挟む
●頬杖をつく
●足を組む
などこれらはほんの一部で
他にもたくさんあります!
これらの癖があると
良くない歯並びを
招いてしまいます(・・;)))
ちなみに
成人以降は
歯周病なども絡んできますので
このような癖があると
歯並びに変化が表れてきます
少し話が逸れてしまいましたが
良い歯並びに導くためには
正しいお口の機能を習得する
そして
歯並びに影響を及ぼす癖を
取り除いていくことが
とても重要になってきます!
また
矯正治療を行う際
下記のような事が
起こることがあります
●なかなか思うように歯が動かない
●歯の生え変わりがスムーズにいかない
●歯がなかなか生えてこない
●ブラケット(ワイヤー矯正で使用するボタン)が外れやすい
などこれらも
お口の機能や癖が
影響している可能性が高いです!
では
それらを改善する方法は
ないのでしょうか?
癖に関しては
ご自身で意識することが
何より大切になります!
また
親御さまにもご協力を頂き
見かけたらお声がけをして頂くことも
きれいな歯並びに導くためには重要に
なってきます!
お口の機能に関しては
口腔筋機能療法(MFT)が効果的であると
当院では考えており
矯正治療に導入もしております!
では
お口の機能や癖を取り除いて
歯並びが改善した症例を
ご紹介させて頂きますね(^-^)
(ワイヤー矯正は2症例とも行っていません)
(写真はクリックして頂くとアップされます)
①
口腔筋機能療法(MFT)前
口腔筋機能療法(MFT)した結果
②
口腔筋機能療法(MFT)前
口腔筋機能療法(MFT)をした結果
写真を見て頂いても
お口の機能
そして
癖がいかに歯並びに
影響を及ぼしているかが
お分かり頂けるかと思います!
正しいお口の機能を習得し
歯並びに影響を与える癖を取り除き
きれいな歯並びを
獲得していきましょう!
そして
長期間きれいな状態が維持できるよう
継続していきましょう!
繰り返しになってしまいますが
歯並びは遺伝的な要因以外に
お口の機能や癖によっても
影響を受けます!
良い歯並びに導く為には
皆さまの協力も欠かせません‼
一緒に歯並びを改善していきましょう!
2022年6月13日