歯科衛生士医療系国家資格最強説
院長の吉田です。
前回の投稿で歯科衛生士のお話をさせていただきましたので、今回はその役割といいますか、業務内容について述べたいと思います。大きく分けて3つあります。
1、歯科保健指導:
これは皆さんご存じの通り歯磨き指導ですね。患者さんにあった歯磨き用品の紹介、入れ歯の清掃や管理方法指導、などですね。正直お口のケアに関しましては歯科医師よりも歯科衛生士の方が詳しい事も少なくありません。
2、歯科予防処置:
虫歯、歯周病、歯列不正などになりにくくし、よい状態を維持するための処置ですね。歯石除去、歯面清掃、フッ素等の薬物塗布、口腔筋機能療法などですね。
3、歯科診療補助
歯科医師が行う治療の補助、サポートです。常に歯科診療の流れを先読みし、患者さんの状態を把握しつつ、円滑に治療が進むようにします。
ちなみに、矯正治療におきましては日本矯正歯科学会、日本小児歯科学会の見解では、ワイヤーを曲げる事以外は全て歯科衛生士が処置可能としていますので、当院でもその見解に沿った対応をさせていただいております。(但し、歯科医師と同等の歯科矯正学の研修を受けた歯科衛生士に限る)
逆に、出来ない事は
歯の切削、歯を抜く、麻酔注射そして
レントゲン撮影をする事、等です。
レントゲンに関しましては、患者さんの位置決め、装置の保持等は歯科衛生士が行う事に問題ありません。
ですので当院ではレントゲン撮影の際セッティングと装置の保持等は歯科衛生士が行う事もあり、それを歯科医師が確認した上で撮影ボタンを押します。
当院におきまして歯科衛生士が撮影ボタンを押す事は絶対にありませんし、歯科医師が全責任をもって撮影させていただいておりますので、どうぞ安心して検査をお受け下さい。
今回は歯科衛生士の役割と業務についてお話させていただきました。
私は歯科衛生士は医療系国家資格最強!、と思っております(笑)
人類の難病の一つである、歯周病を治せるのですよ!歯科医師も治せないような歯列不正を治せるのですよ!
(歯科医師の先生方からのお叱り覚悟で言いました!)
他にも理由はたくさんありますが、また別の機会に。
もし中高生や資格取得を目指す社会人の方がこのブログを読んでおられましたら、是非とも歯科衛生士を目指して欲しいですし、願わくば卒業後当院で勉強してレベルの高い歯科衛生士になって欲しいです。
すみません、今回の投稿は暴走気味になってしまいました。大変失礼致しました。
吉田
2021年1月16日