お口の機能の大切さ
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、お口の機能の大切さについて、お話させて頂きます。
さて、お口の働きにはどんなものがあるでしょうか?
まずは、噛むですね。
そして、飲み込む、発音をする、呼吸をする…このような働きがあります。
ですが、そのお口の機能の低下が今深刻な状態になっています。
身体も筋肉が低下すると、色々な病気に繋がりますが、お口も筋肉の塊で出来ているので、その筋肉が低下(口腔機能低下症)またはうまく発達していない(口腔機能発達不全症)と、色々なことに影響が出てきてしまいます。
お口の機能の低下で全身の病気に繋がることもあります。
さて、皆様ここでお口の機能のチェックをしてみましょう!
当てはまるものはありますか?
例えば、
▫お口がポカンと開いている
▫リラックスしている時など舌が歯と歯の間 に挟まっている
▫うまくうがいが出来ない、またはうがいをした後にお口の周りに水滴がついている
▫お話をしている時に、舌が飛び出してくる
▫あまり噛まない・丸飲みしている
▫ムセる
▫食事の時に舌が出る
▫飲み込んだ後、お口の中に食べかすがたくさん残っている
▫いびきをかく
▫️姿勢が悪い
皆様、どうでしたか?
これらの内、1つでも当てはまれば、お口の機能が低下している可能性があります。
お口の機能が低下する事で、全身にも影響が出てくる、と先ほどお話させて頂きましたが、歯科に関わる影響は…と言いますと
⚫歯並びが悪くなる
⚫虫歯になりやすくなる・一度治療した歯がまた虫歯になる
⚫歯周病の進行
⚫お口が乾燥しやすい(唾液の量が減る)
⚫誤嚥性肺炎
⚫睡眠時無呼吸症候群
などです。
お口の機能を育てるには、身体と同じく鍛えてあげる必要性があります。
当院ではMFT(口腔筋機能療法)を用いてお口の機能を育成するトレーニングを行っています。
MFTは全部で数十種類のトレーニングがあり、年単位の訓練になります。
それぞれの方にあった訓練を少しずつステップアップして進めていきます。
早期にトレーニングをする事で、矯正器具を使用せずとも、このように歯並びが変化する事もありますよ!
(写真クリックして頂けると表示されます)
日々の努力が不可欠にはなりますが、ご興味がある方は一度受けて見られてはいかがでしょうか?(自費診療となります)
お口の機能は本当に大切です。
全身の健康はお口からと言っても過言ではないと思います。
お口の機能があなたの人生を変えるかもしれませんよ‼
2021年1月24日