お久しぶりでございます(^-^)
皆様、こんにちは!
歯科衛生士の池内です!
ブログの更新が出来ていなくてすみません(>_<)
いきなりですが、皆様しっかり睡眠はとれていますか?
成人に限らず、最近はお子様の睡眠不足も深刻化してきているので、心配です(;゚Д゚)
睡眠不足の原因は色々ありますが、実は歯科にも関係があります!
【睡眠時無呼吸症候群】って聞いた事ありますか?
どこかから、それは肥満体型の中年男性がなるんでしょって聞こえてきそうですが、それはそんな事ないんですよ!
老若男女、お子様も含めた全ての年齢で発症するんです(>_<)
そして、色んな病気の発症リスクも高めてしまいます。
例えば、肥満、高血圧、糖尿病、歯周病など、さまざまな生活習慣病になったり
血液の流れが悪くなる事により、心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなります。
恐いですよね((( ;゚Д゚)))
で、その【睡眠時無呼吸症候群】は、睡眠障害の1つなんですが、そのサインともされるのが、「いびき」なんです。
いびきは、厳密に言うと口呼吸(お口がうまく閉じれずポカンと開いている状態のことを言います。お口がうっすら開いている状態も口呼吸です)なんです。
その口呼吸があると睡眠の質を下げてしまうんです。
眠っているのに、疲れがとれないし、日中も頭がボーっとしてしまう事ありませんか?
もしかしたら、口呼吸
しているかもしれません。
なぜ、老若男女、年齢関係なく、痩せていても【睡眠時無呼吸症候群】になるのかと言うと、口呼吸により舌の位置(本来は上あごについています)が下がる事により、下あごがさがり、気道を狭くしてしまっているからなんです!
口呼吸も、舌の位置も歯並びにも大きく関係しています。
口呼吸も舌の位置も改善する事は可能です。
睡眠時無呼吸症候群に対しての治療もありますので、気になる方は是非ご相談下さい!
睡眠の質を高めて日々の生活をより充実させていきたいですね!
ではまた(^-^)
2020年10月25日
いかがお過ごしでしょうか?
皆様、お久しぶりです\(^o^)/
歯科衛生士の池内です!
新型コロナウイルスの影響もあり、色んな制限がある中、新しい生活様式が定着しつつありますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
歯科医院での感染リスクに関して、メディアで色々なご意見を頂いておりますが、私自身、診療に携わる中で、不要不急でない治療も多いように感じております。
皆様不安も多いでしょうし、今診療に行っていいのかな?と思われてる方もいらっしゃるとは思いますが、当院としては、感染対策は徹底し少しでも、その不安を拭えたらと考えております。
皆様のお口の健康を維持するためには、日々のケアも欠かせません。
例えば、虫歯や歯周病を放置する事により、全身にも影響が出てきます。
色々な病気に感染するリスクも高くなってしまいます(*_*)
また、歯並びに関しても治療の開始時期はとても大切です。
時期を逃してしまうと、治療自体が難しくなったり、長期に及ぶ事も…
当院で行っております口腔筋機能療法(MFT)も時期はとても大切です。
新型コロナウイルスと共存しながらの日々がまだまだ続きそうですが、皆様には、ご自身のお口の健康も保って頂きたいなと思っています。
私事にはなりますが今回ご依頼を頂き、歯科医師、歯科衛生士を対象としたMFTの講演会をさせて頂きました。
コロナ禍ですので、人数を制限して、そしてフェースシールド着用で 【MFTを取り入れた小児の咬合育成 】と題しまして講演会をさせて頂きました。
この場をお借りしまして、改めて今回お集まり頂きました先生方、歯科衛生士さん、スタッフの皆様に感謝と厚くお礼を申し上げます。
皆様の健康増進の手助けが出来るよう、この時期だからこそ、皆様に良い治療を提供出来るよう研鑽を積んでいこうと改めて感じています。
2020年7月12日
口腔筋機能療法(MFT)とは…
皆様、ご無沙汰しております(>_<)歯科衛生士の池内です。
ブログの更新が全然出来てなくてすみません(._.)
今回は、当院で行っている口腔筋機能療法(MFT)についてお話をさせて頂きます。
最近、口腔筋機能療法(MFT)を希望で来院される患者様も増えてきて、担当させて頂いている私としては、徐々に浸透してきていることに、嬉しく感じています。
さて、その口腔筋機能療法(MFT)ですが、一体何をするものなのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をさせて頂きますね。
一言で言うと、歯を取り巻くお口の周りの筋肉の機能を鍛える訓練法の事です!
もっと簡単に言うと、お口の筋トレです。
なぜ、お口の筋トレが必要なのか?
それは、呼吸の仕方や食べ方、話し方これら全て、お口の周りの筋肉の影響を受けているからです。
筋肉のバランスが悪いと
その結果、歯並びに影響が出たり、歯の寿命も縮めてしまう事もあります。
では、口腔筋機能療法(MFT)をすることで、どんなメリットがあるのでしょうか
お子様の場合は、お顔や顎の正しい成長発育を促し、歯並びが悪くなる事を予防する事が出来ます。
矯正治療が必要な場合は、矯正治療をスムーズに進める事ができ、矯正治療後も長期間きれいな歯並びを維持することも可能です。
大人の場合は、アンチエイジング(小顔効果にも効果的(^o^))にもなりますし、ドライマウスの軽減、ムセの予防にもなります。
大人の方の矯正治療にも、口腔筋機能療法(MFT)は効果的です。
ちなみに、大人の矯正治療も増えてきています。
最近、こんな症状はありませんか?
・よく噛めない
・飲み込みにくい
・食べ方がおかしい(ペチャクチャ音をたてて食べるなど)
・発音がおかしい、喋りにくい
・いつもお口が開いている
・お口が乾燥しやすい
・舌が出ていることが多い
・よだれが多い
これらは、お口の周りの筋肉が弱くなることで起こる主な症状です。
今出来る事から始めていきませんか?
興味がある方、気になる症状があった方、私も適応かなと思われる方は、是非ご相談下さいね。
2019年7月27日
歯列の安定性とMFT
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
遅くなりましたが、先月出席しました口腔筋機能療法学会の報告をさせて頂きます。
今回のテーマは「歯列の安定性とMFT」だったのですが、いかに日頃の癖が歯並びに影響を与えるのか…について講演を聞いて来ました。
口腔筋機能療法(MFT)を取り入れる事により、例えば口呼吸や舌の癖などを改善することで、歯並びがきれいになった後の後戻りが少なくすることが出来ます。
時間とお金をかけて歯並びを治しても、悲しい事に、癖が治っていなければ、あっと言う間に後戻りが起こってしまいます。
当院では、なるべくその後戻りを少なく(望みは後戻りなくですが…)するためと矯正治療をより効率的に進めていくために、口腔筋機能療法を行っています。
実際、当院での矯正治療後の後戻りが本当に少ないなと実感しています。
これは、患者様が真面目に口腔筋機能療法に取り組んでいただいてる結果だと思っています。
そして、口呼吸や舌の癖は歯並びだけに関係している訳ではないんですよ。
誤嚥性肺炎や摂食嚥下障害といって飲み込みがうまく出来ない…やムセにも関係しているんです。
身体の筋肉も鍛えないと、寝たきりになりますよ!と最近よく聞きますが、実は舌をはじめ、唇・頬っぺたなど全て筋肉で出来ているんです。
ですので、これらも鍛えてあげないといけないんです。
もし、飲み込みがうまく出来なくなった方やムセで悩まれている方は相談して下さいね。
そして発音の悩みがある方も、お口の周りの筋肉が関係していることも…
矯正治療の歯列の安定性もそうですが、今現在の状態を安定させるにもMFTは効率的であると感じています。
現状を維持させるのは簡単なようで難しいですが、今出来る事があればやってみるのもいいのではないでしょうか。
悩みを抱えず相談してみたら、いい方法見つかるかもしれませんよ。
先日、院長と共に講演をさせて頂きました。
2018年11月11日
かみ合わせは大事です!
こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、かみ合わせがいかに全身の不調に関わりがあるかについてお話させて頂きます。
皆様の中で、頭痛や肩こり、首のこり痛み、あごの痛みや違和感、腰痛、ヒザの痛み、生理痛、生理不順、肌荒れ、冷え症、目の疲れなどなど…長年もしくは、最近悩まれてる方はいらっしゃいませんか?
多くの方が悩まれてるのではないでしょうか。
では、上に書いた症状の中でかみ合わせに関係するのはどれだと思いますか?
先月から今月にかけて、かみ合わせのセミナーに参加してきたのですが、先ほど書いた全ての症状にかみ合わせが関係している事が多いようです。
普段生活している時のかみ合わせ、リラックスしている時のかみ合わせ、その逆で、緊張している時のかみ合わせ、就寝時のかみ合わせこれらは同じだと思いますか?
実は違うんですよ。
1番いいのは、リラックスした状態でのかみ合わせで常にかめる事!
虫歯の治療をせずにおいたままにしていたり、歯周病を放置する事によってかみ合わせが変化し全身に悪影響を及ぼしていることもあります。
そして良くない歯並び(医学的に)や、かみ合わせのまま放置しておくと、更に色々な症状を引き起こす事になります。
それらを放置する事で、全身のゆがみが出て来てしまうからです。今は症状が出てないもしくは軽いから大丈夫だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが必ず、将来歯(あごも含む)や全身に不調が出て来ます。これは言い過ぎでも何でもありません。
かみ合わせを治すには早期に治療が必要な場合もありますし、一見歯並びがよいと思われていても、良くない場合もあります。
かみ合わせは、皆様の一生を左右するかもしれませんよ。
最初に書いたような症状がある方は、一度ご相談にいらして下さい(^○^)
セミナー会場に、ガイコツさんがレントゲンを撮りに来ていました(笑)
2018年1月28日
舌側矯正歯科学会
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、舌側矯正歯科学会に行って来ましたので、そのご報告をさせて頂きます。
舌側(ぜっそく)矯正って皆さんご存知ですか?
分かりやすく言うと歯の裏側にブラケット(ボタン)やワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法です。
当院でも舌側矯正をやっておりますが、出来る歯並びと出来ない歯並びがありますので、もしご興味がありましたら一度ご相談下さい。
今回の学会のテーマは、「症例を極める~開咬の治療について~」です。
開咬とは、歯と歯を噛み合わせた時に上の歯と下の歯が全く噛み合わない状態の事を言いますφ(..)
開咬の治療はとても難しいのですが、MFT(口腔筋機能療法)のみで改善された症例、矯正治療にMFTを取り入れた症例を見ながら講演を聞いてきました。
開咬の原因は、いくつかあるのですが、舌の位置が良くない、口呼吸をしている、アデノイドなどがあります。
食べ物を食べる、お話する、呼吸する、食べ物や飲み物を飲み込む時に、必ず使う舌やお口の周りの筋肉。これが正しく機能していないと、歯並びや姿勢に関係してくるのです。
ひいては、歯並びだけに留まらず、歯垢が付きやすくなり、虫歯は歯周病にも影響を与えるとも言われています。
何事にも、それに至った経緯があるはずです。それを、一緒に見つけ出し治していきませんか?
矯正治療にMFTを取り入れるメリットとして、矯正治療をスムーズに進める事ができる、矯正治療後の長期的な安定、スマイルの維持、姿勢の改善などがあります。
歯は一生ものです。一歩踏み出す事で、未来をも変わるかもしれないですよ。
2017年11月23日
顎咬合学会
皆様こんにちは(^O^)歯科衛生士の池内です。
6月10日、11日の2日間行われました顎咬合学会に出席してきましたので、その報告をさせて頂きたいと思います。
報告の前に、6月10日(土曜日)は、学会出席にあたり臨時休診になりご迷惑をおかけ致しました事をお詫び申し上げます。
さて、本題に入りたいと思います。
今回は、歯に関わる「力(ちから)」について勉強をしてきました。
皆様、それぞれの歯によって役割がある事はご存知ですか?
実は前歯、犬歯、奥歯とそれぞれに違う役割があるんですよ。だから、どれ一つとして失ってもいい歯はないんです。
えっ!?じゃあ、もうなくなってしまってる私は手遅れなの?って思われた方もいらっしゃるかもしれません。
いえいえ、手遅れだなんて、そんな事はありません。そこを補う適切な方法でしっかり他の歯に負担なく噛めるように機能回復をしてあげれば大丈夫ですよ。
もし、全ての歯がなくなってしまってる状態であれば、顎や関節に負担がかからないようにしてあげれば良いのです。
ですが、そこに「力(ちから)」が大きく関係してくるんです。
何故その歯は虫歯や歯周病になってしまったのか…また、なぜ歯を失ってしまったのか…そこに至るまでに何が起こっていたのかを考えていかなくてはいけません。
その原因は歯だけに留まらず全身にも影響が出てきている事が多いんですよ。
実は気付いていない癖、知らず知らずの間にやっていた習慣が関係しているかもしれません。
虫歯や歯周病を治すにはただ単に定期的に歯科医院に受診してフッ素を塗ったり歯垢・歯石除去をするだけでは根本的な改善にはならない事も多いんです。
もしかしたら、当院に通院して頂いてる患者さまは、よく癖を聞いてくるな?と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実はこう言う事が関係しているからだったんですよ。
今回の学会に参加してより高度な内容を勉強してきましたので、皆様のお役に立てるよう、そして一人でも多くの患者さまに当院に受診して良かったと思って頂いてるよう精進していきたいと思っています。
これからも一緒にお口の健康、そして全身の健康を維持できるよう頑張っていきましょう。
2017年6月11日
唾液の量が減るとどうなるの?
歯科衛生士の池内です♪
今回も、前回(2017年3月12日)に引き続き「唾液」についてです。
今回は、唾液が減るとどうなるかについて、お話させて頂きます。
皆様、‘ドライマウス’って聞いた事ありますか?
「お口が渇く」のが一時的ではなく、慢性的に起こるのがドライマウス(口腔乾燥症)という病気です。
唾液が減ると前回お話させて頂いた唾液の働きが弱くなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。
それ以外に、味覚障害が起こったり、口臭が強くなることもあります。
では、口臭乾燥のサインとしてどのような症状が現れるか…ですが、
1、水がないと食べ物が食べられない
2、唇が渇く
3、お口の中がカラカラする
4、話しづらい
5、唇や口角が切れやすい
6、口内炎ができやすい
7、お口の中がネバネバする
8、舌がヒリヒリする
9、目も乾く
10、舌が乾燥している
皆様、いくつ当てはまりましたか?
これらを、日常的に感じるようでしたら、一度歯科医院の受診をおすすめします。
唾液の量が減るのは、色々な原因がありますが、当院で行っていますMFT(口腔筋機能療法)を行うことによって、唾液量UPに繋がる事もありますので、気になる方はご相談下さい。
写真は、桃太郎神社と犬山城です⭐
2017年3月20日
歯周病って、どう治していくの?
歯科衛生士の池内です。
前回(2015年9月24日)、歯周病についてお話させて頂きましたが、今回はどのように歯周病を治療していくのかをお話させて頂きますね。
まずは、前回の復習からです。
さて、問題です。ちょっと難しいかもしれませんが、歯周病の炎症の原因は何でしょうか?
原因となるものは、いくつかありますが、直接的な原因は、プラーク(歯垢)でしたね。
そのプラーク(歯垢)や歯石は、目に見える部分だけでなく、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の奥深くにも付着しています。
歯肉の上の部分のプラーク(歯垢)はご自身でのブラッシングで取れても、歯周病ポケットの奥深くや歯石はご自身では取れないのです。
炎症となるプラーク(歯垢)が付着したままだと、どれだけブラッシングを頑張っても歯周病は治らないだけでなく、進行する恐れもあります。
残念ながら、自然治癒はないんです(´ω`)
歯石はゴツゴツしてるので、そこにプラーク(歯垢)が更に付着し、歯周病を進行させていきます。
ですので、このご自身では取りきれない部分を除去し、歯肉の健康を取り戻すなのが歯科医院になりますので、歯科医師や歯科衛生士にきれいにしてもらいましょう。
ただし、きれいになったらそれで終わりではないですよ!!大切なのはその後ですよ‼
なぜかと言うならプラーク(歯垢)や歯石を除去しても、それだけでは歯周病は治らないからです。
歯周病の治療において大事なのは、ご自身でブラッシングがしっかり出来ていないとまたプラーク(歯垢)が歯肉に入り込み、炎症が再発してしまうので、ブラッシングをマスターしないといけません。
当院でもブラッシング指導を行っていますので、分からないことがあれば、歯科医師又は歯科衛生士に聞いてみて下さいね。
一緒に力を合わせて歯周病を治していきましょう(^^)/\(^^)
そして、何より大切なのは、歯周病が治ったとしても、定期的にメインテナンスを続けて、歯肉の健康を保っていくことですよ。
先日、伊豆に行った時に富士山の初冠雪が見れました♪あまりに、きれいだったので思わず写真を撮りました(^O^)
2015年10月25日
歯周病ってどんな病気?
またまた久し振りの更新になりすみません。
歯科衛生士の池内です。
皆さん、歯周病ってどんな病気かご存じですか?言葉は、テレビやCMでよく聞くようになりましたが、実際どのような病気?と聞かれるとなかなか答えられないですよね。
では、歯周病の説明をする前に、まずプラーク(歯垢)の正体は何だと思いますか?
食べかすでしょうか?細菌の固まりでしょうか?
そう!プラーク(歯垢)の正体は、食べかすっはなく、歯に付着する細菌の固まりなんです。
そのプラーク(歯垢)によって、歯周病が引き起こされるんです。
プラーク(歯垢)により、歯茎に炎症(歯茎が腫れたり、出血したり、更に悪化すると膿が出てくる事も) が起こると、歯と歯茎の境目の溝が深くなってきます。
この歯と歯茎の境目の溝の事を、「歯周ポケット」と言います。
人間の体は、内部に外敵(この場合は、プラークですね)が入り込もうとすると、白血球をはじめとした防衛軍団が体を守ろうと細菌と戦います。ですが、細菌の数が増えれば防衛軍団が頑張っても細菌の侵入を食い止める事が出来なくなり、その結果歯茎が下がり、歯周ポケットが出来てしまいます。
その歯周ポケットの中にまでプラークの細菌が入り込んでしまうと、歯茎の深い部分にも炎症が広がって、やがて炎症は歯を支えている骨などの部分に近づいてくるのです。
歯を支えている骨は炎症から逃げようとして体に吸収され骨が溶けていくんです。それが『歯周病』です。
そして、症状の進行とともに、歯がぐらつき最終的には、歯が抜けてしまいます。
歯周病菌は、全身にも悪影響を及ぼす恐い生活習慣病の1つで、細菌による感染症です。
初期症状はほとんどないので、自覚症状がなくても定期的に歯科医院でチェックを受ける事をおすすめします。
2015年9月24日