お口の機能の大切さ
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
今回は、お口の機能の大切さについて、お話させて頂きます。
さて、お口の働きにはどんなものがあるでしょうか?
まずは、噛むですね。
そして、飲み込む、発音をする、呼吸をする…このような働きがあります。
ですが、そのお口の機能の低下が今深刻な状態になっています。
身体も筋肉が低下すると、色々な病気に繋がりますが、お口も筋肉の塊で出来ているので、その筋肉が低下(口腔機能低下症)またはうまく発達していない(口腔機能発達不全症)と、色々なことに影響が出てきてしまいます。
お口の機能の低下で全身の病気に繋がることもあります。
さて、皆様ここでお口の機能のチェックをしてみましょう!
当てはまるものはありますか?
例えば、
▫お口がポカンと開いている
▫リラックスしている時など舌が歯と歯の間 に挟まっている
▫うまくうがいが出来ない、またはうがいをした後にお口の周りに水滴がついている
▫お話をしている時に、舌が飛び出してくる
▫あまり噛まない・丸飲みしている
▫ムセる
▫食事の時に舌が出る
▫飲み込んだ後、お口の中に食べかすがたくさん残っている
▫いびきをかく
▫️姿勢が悪い
皆様、どうでしたか?
これらの内、1つでも当てはまれば、お口の機能が低下している可能性があります。
お口の機能が低下する事で、全身にも影響が出てくる、と先ほどお話させて頂きましたが、歯科に関わる影響は…と言いますと
⚫歯並びが悪くなる
⚫虫歯になりやすくなる・一度治療した歯がまた虫歯になる
⚫歯周病の進行
⚫お口が乾燥しやすい(唾液の量が減る)
⚫誤嚥性肺炎
⚫睡眠時無呼吸症候群
などです。
お口の機能を育てるには、身体と同じく鍛えてあげる必要性があります。
当院ではMFT(口腔筋機能療法)を用いてお口の機能を育成するトレーニングを行っています。
MFTは全部で数十種類のトレーニングがあり、年単位の訓練になります。
それぞれの方にあった訓練を少しずつステップアップして進めていきます。
早期にトレーニングをする事で、矯正器具を使用せずとも、このように歯並びが変化する事もありますよ!
(写真クリックして頂けると表示されます)
日々の努力が不可欠にはなりますが、ご興味がある方は一度受けて見られてはいかがでしょうか?(自費診療となります)
お口の機能は本当に大切です。
全身の健康はお口からと言っても過言ではないと思います。
お口の機能があなたの人生を変えるかもしれませんよ‼
2021年1月24日
歯科衛生士医療系国家資格最強説
院長の吉田です。
前回の投稿で歯科衛生士のお話をさせていただきましたので、今回はその役割といいますか、業務内容について述べたいと思います。大きく分けて3つあります。
1、歯科保健指導:
これは皆さんご存じの通り歯磨き指導ですね。患者さんにあった歯磨き用品の紹介、入れ歯の清掃や管理方法指導、などですね。正直お口のケアに関しましては歯科医師よりも歯科衛生士の方が詳しい事も少なくありません。
2、歯科予防処置:
虫歯、歯周病、歯列不正などになりにくくし、よい状態を維持するための処置ですね。歯石除去、歯面清掃、フッ素等の薬物塗布、口腔筋機能療法などですね。
3、歯科診療補助
歯科医師が行う治療の補助、サポートです。常に歯科診療の流れを先読みし、患者さんの状態を把握しつつ、円滑に治療が進むようにします。
ちなみに、矯正治療におきましては日本矯正歯科学会、日本小児歯科学会の見解では、ワイヤーを曲げる事以外は全て歯科衛生士が処置可能としていますので、当院でもその見解に沿った対応をさせていただいております。(但し、歯科医師と同等の歯科矯正学の研修を受けた歯科衛生士に限る)
逆に、出来ない事は
歯の切削、歯を抜く、麻酔注射そして
レントゲン撮影をする事、等です。
レントゲンに関しましては、患者さんの位置決め、装置の保持等は歯科衛生士が行う事に問題ありません。
ですので当院ではレントゲン撮影の際セッティングと装置の保持等は歯科衛生士が行う事もあり、それを歯科医師が確認した上で撮影ボタンを押します。
当院におきまして歯科衛生士が撮影ボタンを押す事は絶対にありませんし、歯科医師が全責任をもって撮影させていただいておりますので、どうぞ安心して検査をお受け下さい。
今回は歯科衛生士の役割と業務についてお話させていただきました。
私は歯科衛生士は医療系国家資格最強!、と思っております(笑)
人類の難病の一つである、歯周病を治せるのですよ!歯科医師も治せないような歯列不正を治せるのですよ!
(歯科医師の先生方からのお叱り覚悟で言いました!)
他にも理由はたくさんありますが、また別の機会に。
もし中高生や資格取得を目指す社会人の方がこのブログを読んでおられましたら、是非とも歯科衛生士を目指して欲しいですし、願わくば卒業後当院で勉強してレベルの高い歯科衛生士になって欲しいです。
すみません、今回の投稿は暴走気味になってしまいました。大変失礼致しました。
吉田
2021年1月16日
お久しぶりでございます(^-^)
皆様、こんにちは!
歯科衛生士の池内です!
ブログの更新が出来ていなくてすみません(>_<)
いきなりですが、皆様しっかり睡眠はとれていますか?
成人に限らず、最近はお子様の睡眠不足も深刻化してきているので、心配です(;゚Д゚)
睡眠不足の原因は色々ありますが、実は歯科にも関係があります!
【睡眠時無呼吸症候群】って聞いた事ありますか?
どこかから、それは肥満体型の中年男性がなるんでしょって聞こえてきそうですが、それはそんな事ないんですよ!
老若男女、お子様も含めた全ての年齢で発症するんです(>_<)
そして、色んな病気の発症リスクも高めてしまいます。
例えば、肥満、高血圧、糖尿病、歯周病など、さまざまな生活習慣病になったり
血液の流れが悪くなる事により、心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなります。
恐いですよね((( ;゚Д゚)))
で、その【睡眠時無呼吸症候群】は、睡眠障害の1つなんですが、そのサインともされるのが、「いびき」なんです。
いびきは、厳密に言うと口呼吸(お口がうまく閉じれずポカンと開いている状態のことを言います。お口がうっすら開いている状態も口呼吸です)なんです。
その口呼吸があると睡眠の質を下げてしまうんです。
眠っているのに、疲れがとれないし、日中も頭がボーっとしてしまう事ありませんか?
もしかしたら、口呼吸
しているかもしれません。
なぜ、老若男女、年齢関係なく、痩せていても【睡眠時無呼吸症候群】になるのかと言うと、口呼吸により舌の位置(本来は上あごについています)が下がる事により、下あごがさがり、気道を狭くしてしまっているからなんです!
口呼吸も、舌の位置も歯並びにも大きく関係しています。
口呼吸も舌の位置も改善する事は可能です。
睡眠時無呼吸症候群に対しての治療もありますので、気になる方は是非ご相談下さい!
睡眠の質を高めて日々の生活をより充実させていきたいですね!
ではまた(^-^)
2020年10月25日
いかがお過ごしでしょうか?
皆様、お久しぶりです\(^o^)/
歯科衛生士の池内です!
新型コロナウイルスの影響もあり、色んな制限がある中、新しい生活様式が定着しつつありますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
歯科医院での感染リスクに関して、メディアで色々なご意見を頂いておりますが、私自身、診療に携わる中で、不要不急でない治療も多いように感じております。
皆様不安も多いでしょうし、今診療に行っていいのかな?と思われてる方もいらっしゃるとは思いますが、当院としては、感染対策は徹底し少しでも、その不安を拭えたらと考えております。
皆様のお口の健康を維持するためには、日々のケアも欠かせません。
例えば、虫歯や歯周病を放置する事により、全身にも影響が出てきます。
色々な病気に感染するリスクも高くなってしまいます(*_*)
また、歯並びに関しても治療の開始時期はとても大切です。
時期を逃してしまうと、治療自体が難しくなったり、長期に及ぶ事も…
当院で行っております口腔筋機能療法(MFT)も時期はとても大切です。
新型コロナウイルスと共存しながらの日々がまだまだ続きそうですが、皆様には、ご自身のお口の健康も保って頂きたいなと思っています。
私事にはなりますが今回ご依頼を頂き、歯科医師、歯科衛生士を対象としたMFTの講演会をさせて頂きました。
コロナ禍ですので、人数を制限して、そしてフェースシールド着用で 【MFTを取り入れた小児の咬合育成 】と題しまして講演会をさせて頂きました。
この場をお借りしまして、改めて今回お集まり頂きました先生方、歯科衛生士さん、スタッフの皆様に感謝と厚くお礼を申し上げます。
皆様の健康増進の手助けが出来るよう、この時期だからこそ、皆様に良い治療を提供出来るよう研鑽を積んでいこうと改めて感じています。
2020年7月12日
早いもので12月!
皆様、こんにちは(^O^)
歯科衛生士の池内です。
早いもので、もう12月ですね。
皆様どんな1年でしたか?
私は、経験を積むことが出来た1年だったように思います。
たくさんの機会を与えて下さった方々に感謝し、これからも研鑽を積んでいきたいです。
歯科衛生士を長年続けていると、全身の健康と歯には密接な関係があることを痛感しています。
そして、全身の健康には噛み合わせがとても大事であること!
ですが、正しい噛み合わせって意外に知られていないんです。
歯が重なったり位置がズレていなければ、歯並びがいいから大丈夫?
実は、それは間違いなんですよ。
もし、噛み合わせが心配な方は一度ご相談下さい!
噛み合わせが将来の歯の本数にも影響を及ぼしますし、身体の健康にも関係してきます。
気付いた時が始める時ではないでしょうか?
私はこれからも色んな形で皆様に噛み合わせの大切さ
そして、MFT(口腔筋機能療法)に関してお伝えしていきたいと考えています。
写真は、高千穂鉄道からの景色と
高千穂峡で見つけた幸せの黄色いポストです♪
皆様にとって、幸せと感じることが増えますよーに(^o^)
小さな幸せの一つ一つを大切に感じつつ日々過ごしていきたいものですね。
2019年12月5日
学会に出席しました
院長の吉田です。
11月4日(月、祝)に日本顎咬合学会の支部大会が開催され、
学会の会員である私も出席してきました。
その中で当院の主任歯科衛生士である池内が、当院における小児の矯正治療への取り組み方について
発表しましたので報告させていただきます。
歯並びが悪くなるのは、必ず原因があります。
原因には生活習慣、癖、食習慣、発音、姿勢などがありますが
当院では保護者、患児と密にコミュニケーションをとる事でそれらを注意深く観察、聴取し
正確な診断をするための資料としています。
そして、それらの原因を取り除く為に有効なのが口腔筋機能療法(MFT)です。
池内はこのMFTを取り入れる事で最低限の矯正治療装置で歯並びやかみ合わせを
治療した当院での症例を解説しておりました。
出席された多くの歯科医師、歯科衛生士から「すばらしい」とのお言葉があり、
高評価を頂いておりましたが、さらに良い治療を患者様に提供できるよう
スタッフ一同研鑽をつんでいきたいと思っております。
2019年11月9日
学会報告
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
ブログの更新が3ヶ月ぶりになってしまいすみません。
口腔筋機能療法(MFT)学会に出席してきましたので、今回はそのご報告をさせて頂きます。
当院でも、約10年前から取り入れておりますMFTですが、最近、食べ方がおかしい(よくムセる、うまく飲み込めない)や、発音がおかしいと患者さまや保護者の方からご相談を受けることが多くなってきました。
実際、食べ方や話し方ってどこで相談するのがいいのかわからないと思っている方も多いのも事実です。
食べ方や話し方にはお口の筋肉などを含んだ色々な機能が関係しています。
そして、そのお口の働き、筋肉のバランスが歯並びにも影響を与えます。
原因を探りそこに対してアプローチすることも大切ですし、早期に対応して(歯が生えてくる前からが一番重要な時期だと言われています)未然に防ぐ事が大事になります。
お口の筋肉などが弱くなってしまった事によって、食べ方や話し方、歯並びに影響が出ているのであれば、MFTは効果的ではあります。
ですが、筋肉を鍛えればいいと言うのは違うんです。
例えば、お口がポカーンとならないように唇の力は強ければ強い方がいい!それは、全員には当てはまらないですよ!と言うことです!
MFTが必要かどうかも含めしっかりとした診断の下、指導を行っていくことが大切であると言う事を今回の学会では再認識する事が出来ました。
これからも、皆様に良い医療を提供出来るよう研鑽を積んでいきたいと思います!
パワーチャージしに、高千穂峡に行ってきました(^o^)
一枚目の写真は、国見ヶ丘からの日の出です!雲海を見に行ったのですが、この日は残念ながら少ししか見れなかったです。
また、リベンジしたいです!
2019年10月19日
口腔筋機能療法(MFT)とは…
皆様、ご無沙汰しております(>_<)歯科衛生士の池内です。
ブログの更新が全然出来てなくてすみません(._.)
今回は、当院で行っている口腔筋機能療法(MFT)についてお話をさせて頂きます。
最近、口腔筋機能療法(MFT)を希望で来院される患者様も増えてきて、担当させて頂いている私としては、徐々に浸透してきていることに、嬉しく感じています。
さて、その口腔筋機能療法(MFT)ですが、一体何をするものなのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明をさせて頂きますね。
一言で言うと、歯を取り巻くお口の周りの筋肉の機能を鍛える訓練法の事です!
もっと簡単に言うと、お口の筋トレです。
なぜ、お口の筋トレが必要なのか?
それは、呼吸の仕方や食べ方、話し方これら全て、お口の周りの筋肉の影響を受けているからです。
筋肉のバランスが悪いと
その結果、歯並びに影響が出たり、歯の寿命も縮めてしまう事もあります。
では、口腔筋機能療法(MFT)をすることで、どんなメリットがあるのでしょうか
お子様の場合は、お顔や顎の正しい成長発育を促し、歯並びが悪くなる事を予防する事が出来ます。
矯正治療が必要な場合は、矯正治療をスムーズに進める事ができ、矯正治療後も長期間きれいな歯並びを維持することも可能です。
大人の場合は、アンチエイジング(小顔効果にも効果的(^o^))にもなりますし、ドライマウスの軽減、ムセの予防にもなります。
大人の方の矯正治療にも、口腔筋機能療法(MFT)は効果的です。
ちなみに、大人の矯正治療も増えてきています。
最近、こんな症状はありませんか?
・よく噛めない
・飲み込みにくい
・食べ方がおかしい(ペチャクチャ音をたてて食べるなど)
・発音がおかしい、喋りにくい
・いつもお口が開いている
・お口が乾燥しやすい
・舌が出ていることが多い
・よだれが多い
これらは、お口の周りの筋肉が弱くなることで起こる主な症状です。
今出来る事から始めていきませんか?
興味がある方、気になる症状があった方、私も適応かなと思われる方は、是非ご相談下さいね。
2019年7月27日
大切にしたいこと
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
大切にしたい事…
皆様の中にもそれぞれあるのではないでしょうか。
私にとって大切にしたい事は、相手の想いです。
頑張りたくてもどうしようもない時って誰にでもありますよね。
頑張っても頑張っても成果がでない時も…
当院では、口腔筋機能療法(MFT)を導入していますが、これはすぐに効果がでるものではありません。
その中で、歯科衛生士として私に何が出来るか…
それは、患者様の想いに寄り添い、より良い環境を与えてあげる事かなと思っています。
MFTは、継続が大事ですが、解っていても、気持ちが折れそうになる時もありますよね。
習い事・部活や仕事で疲れてトレーニングを頑張る気力がない時や
なかなか成果が出ない時、
やりなさい!と言われるとやりたくなくなる時
強い人ばかりじゃないですもんね。
そんな時、そっと背中を押してまたやる気を起こさせる、そんな存在でありたいと思っています。
出来なかった事が出来るようになった時、心から嬉しく感じています。
これからも一緒に頑張っていきましょう(^o^)/
2019年3月21日
歯列の安定性とMFT
皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。
遅くなりましたが、先月出席しました口腔筋機能療法学会の報告をさせて頂きます。
今回のテーマは「歯列の安定性とMFT」だったのですが、いかに日頃の癖が歯並びに影響を与えるのか…について講演を聞いて来ました。
口腔筋機能療法(MFT)を取り入れる事により、例えば口呼吸や舌の癖などを改善することで、歯並びがきれいになった後の後戻りが少なくすることが出来ます。
時間とお金をかけて歯並びを治しても、悲しい事に、癖が治っていなければ、あっと言う間に後戻りが起こってしまいます。
当院では、なるべくその後戻りを少なく(望みは後戻りなくですが…)するためと矯正治療をより効率的に進めていくために、口腔筋機能療法を行っています。
実際、当院での矯正治療後の後戻りが本当に少ないなと実感しています。
これは、患者様が真面目に口腔筋機能療法に取り組んでいただいてる結果だと思っています。
そして、口呼吸や舌の癖は歯並びだけに関係している訳ではないんですよ。
誤嚥性肺炎や摂食嚥下障害といって飲み込みがうまく出来ない…やムセにも関係しているんです。
身体の筋肉も鍛えないと、寝たきりになりますよ!と最近よく聞きますが、実は舌をはじめ、唇・頬っぺたなど全て筋肉で出来ているんです。
ですので、これらも鍛えてあげないといけないんです。
もし、飲み込みがうまく出来なくなった方やムセで悩まれている方は相談して下さいね。
そして発音の悩みがある方も、お口の周りの筋肉が関係していることも…
矯正治療の歯列の安定性もそうですが、今現在の状態を安定させるにもMFTは効率的であると感じています。
現状を維持させるのは簡単なようで難しいですが、今出来る事があればやってみるのもいいのではないでしょうか。
悩みを抱えず相談してみたら、いい方法見つかるかもしれませんよ。
先日、院長と共に講演をさせて頂きました。
2018年11月11日