こんにちは☆
歯科助手の堤です。
梅雨に入りもうすぐ苦手な夏がやってきます。
最近は生活リズムも安定してきて、友達とご飯にいくことが増えました。
この間はルクアの「ザ・プラチナム」というバイキングへ。
大学生らしき若者や就活生でいっぱいでした。さすが梅田(゜ロ゜)
料理もデザートも種類が多くていっぱいとりすぎたのかみんな満腹で苦しみました(笑)
値段もそんなに高くなく美味しかったです。
女子会的なもの以外はラーメン屋や牛丼屋などが多いのですが、
大阪はお洒落なお店がいっぱいありそうなのでいろいろ開拓していけたらなぁと思います(*´∀`)
ブログが食べ物ネタばかりになるかもしれませんが、
また良かったら美味しいお店など教えて下さい(ノ´∀`*)
2016年6月14日
よしだ歯科院長 吉田忠史
1997年 岡山大学歯学部卒
1997年~2001年
医療法人社団福美会国際ビル歯科勤務(大阪市中央区)
口腔顔面痛セミナー研修修了(慶応義塾大学口腔外科 和嶋浩一先生、正司歯科 正司喜信先生に師事)
JIADS歯周病コース修了
韓国慶北大学歯学部付属病院にてMIA矯正コース修了(Prof.Kyungに師事)
松風矯正アドバンスコース修了(日本矯正歯科学会認定指導医保田好隆、保田好秀先生に師事)
床矯正研究会アドバンスコース修了
POIインプラントセミナー修了
Zimmerインプラントセミナー修了
2002年~ 大阪市城東区 よしだ歯科院長
<所属>
日本歯科医師会会員
大阪市城東区歯科医師会理事
大阪府警察協力歯科医
日本顎咬合学会認定医
保田矯正塾塾生
趣味:筋トレ、テニス、小魚を育てる
お口に関わることで お悩みや困っていることがありましたら、
些細な事でも是非ご相談ください。
2016年6月14日
皆様、こんにちは!歯科衛生士の池内です。
6月11日(土)12日(日)の2日間、東京国際フォーラムで行われた、日本顎咬合学会に出席して来ましたので、ご報告をさせて頂きたいと思います。
今回は、乳幼児期の咬合育成をメインに講演を聞いてきました。
みなさん、将来の噛み合わせ(歯並び)はいつから関係してると思いますか?
実は、生まれる前からお腹の中でもうすでに「食べること」「飲み込むこと」「噛むこと」への準備が始まっているんです。
赤ちゃんは、胎内で指しゃぶりをしているんですよ。これは、母乳を飲む練習をしているんです。こんな時期から練習してるなんて凄いですよね。
“歯並び”と聞くと、歯が生え揃ってからじゃないと…と思われる方も多いと思うのですが、それよりずっと前からのケアが大切なんです。
まずは、母乳の時期です。母乳にしても人工乳にしてもどのように与えるかで、上唇や舌の発達に大きく関係してくるそうです。
ここがうまく出来ていないと、結果的にムセやすい子になってしまう可能性が高いです。
そして、離乳食の時期。離乳食は早めに終わらせた方がいいのでしょうか?
これは、×です。早く終わらせるのはとても危険な事です。
何故か。それは、噛まない子になったり、偏食を助長したり、丸呑みを覚えてしまうからです。これでは、正常なあごや筋肉の発達がされず、噛み合わせ(歯並び)に影響が出てきてしまいます。
離乳食に関しては、2014年4月7日、5月25日、6月15日、7月13日のブログで書かせて頂いておりますので、参考にして頂ければと思います。
「調理」「食べ方」で五感を刺激することで、お口の中のみならず、脳の発育にも関係してくるそうです。
将来に備えて早めからの歯科医院の受診していく事が大切になってくるのではないでしょうか?
この時期にしておかなければいけない事、そして今だから出来る事がありますので、アドバイスをさせて頂きたいと思います。
最後に、私事ですが、昨年11月に日本顎咬合学会認定歯科衛生士の試験を受験したのですが、無事合格することが出来ました。

今後も、向上心を忘れず日々勉強し患者さまに色んな情報を提供できればと思っております。
2016年6月14日
こんにちは☆
歯科助手の堤です。
よしだ歯科に勤務して、3か月が経ちました。
親元を初めて離れ新生活慣れないとこばかりで不安でしたが至って健康に日々暮らしています。
歯科のお仕事は未経験で、聞き慣れないカタカナの専門用語だらけで未だに知らない言葉がたくさん出てきます。
器具の名前や治療の準備など思っていたよりも覚えることが多く勉強は大変です。
けれど先輩が丁寧にわかりやすく教えて下さるので、基礎からしっかり勉強できる良い環境に恵まれて良かったと思います‼
また、ONとOFFの切り替えがすごく仕事中はしっかりきっちり働き、休憩中などは皆さんユニークで面白い方ばかりです(笑)
動きが遅くて患者さまや、院長、先輩方にご迷惑をおかけしておりますが、早く速く(笑)動けるようになって患者さまには、治療の恐怖心を和らげ安心していただけるような対応ができるようになりたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します(*´∀`)
2016年6月4日
こんにちは!歯科衛生士の池内です。
皆様、朝食はご飯派ですか?パン派ですか?
ちなみに、私はご飯派です!
患者様とお話をしていても、最近、パン派が増えてきたように思います。
実は、パンには糖質や油脂類がたくさん含まれているんですよ。
歯磨きをきちんとしているのに、「虫歯になる」と嘆いてる方は、もしかしたらその原因の1つがそこにあるかもしれません。
私たちがおいしいと感じるご飯やそば、うどんなどには水分が約70%含まれていると言われています。仮に水分50%しか含まれていないご飯だと、唾液がご飯に吸いとられてしまうため、パサパサしてあまりおいしく感じないようです。
では、パンにはどれくらい水分が含まれていると思いますか?
何と30%しか含まれていないんです。その為、喉を通りにくく慌てて食べて、喉に詰まらせてしまった…と言う事が起こってしまうのです。
その水分が少ないパンをおいしく食べる為には、お口の粘膜を油脂でコーティングする必要があるんです。そこで、バター・マーガリンの出番です。
それらを塗って食べるとおいしいですよね。そして、副菜で、マヨネーズやドレッシングをかけたサラダやハムエッグ、スクランブルエッグになると油脂だらけの献立が完成してしまうのです。
おいしいからやめれない~(>_<)その気持ち凄く分かります。私もとっても、食いしん坊なので…
ですが、問題は、油脂だけではないんです。糖質も入ってる事が多いです。
一度、包装袋を見てみて下さい。「砂糖」や「異性化糖」と書かれています。
お砂糖には依存性があるので摂りすぎるとやめれなくなってしまいます。
ですので、パンはたま~に、頑張ったご褒美にとっておきましょう。
身体にとっても歯にとってもそれに越した事はないですからね。
先日、春日大社に行って来ました。初めて水占いをしたのですが、文字が浮きあがるまでドキドキでした(^o^;)
暑い日が続いていますが、皆様体調崩さず元気に頑張りましょう♪
また、更新します(^O^)
2016年5月22日
こんにちは。
歯科助手の堤です。
GWは皆様どうお過ごしでしたか?
私は趣味のUSJに行きました。
今は進撃の巨人、エヴァンゲリヲン、きゃりーぱみゅぱみゅなど期間限定ものと新しく出来たフライングダイナソーで盛り沢山‼
ハリウッドザドリームの音楽も全部変わってたり
最近のUSJは季節ごとに企画ものが多くて何回いっても飽きません‼
3年ほど前に初めて年間パスを作ってから年に10回ペースでいくようになってしまいました(笑)
私が特に好きなのはハロウィン時期のホラーもの。バイオハザード体験、謎解きしながらの脱出ゲーム、いつものアトラクションが貞子や呪怨バージョンになったり、チャッキーやエルム街の悪夢などの洋画ホラーのお化け屋敷なども刺激的でめちゃ楽しいです‼
7月にはデスノートの脱出ゲームもするようでもはやチケット販売が始まってるようですね〜絶対行きたいですね〜〜楽しみです♪
USJが好きで一人で毎日行ってるかたとかのSNSをみるのも日常の楽しみになっております。
いつか一人でいけるようになるかな〜。
全く話変わりますがお恥ずかしながら最近初めて「京阪電車」に乗りました‼
二階建ての電車があるのにビックリ!
そして車両や内装が緑色の電車も新鮮でした。
大阪はまだまだ未開拓なのでこれからどんどん知っていきたいなぁと思う私でした。
2016年5月16日
こんにちは!歯科衛生士の池内です。
暖かくなり、水分補給の為に、飲料水を手にとる回数が増えてきているのではないでしょうか。
その飲料水が虫歯の原因になりうる事をご存知です?
実は、冷えた飲料水は甘さを感じにくいんですよ。
こんな経験ありませんか?例えば、コーヒー。お砂糖を入れて飲まれる方は、温かいものよりもアイスコーヒーの方がお砂糖をたくさん入れていませんか?
それは、甘味は、体温に近くなればなるほど強く感じると言う事が関係しているからです。
ぬるくなった清涼飲料水よりも冷えた状態の方がおいしく感じますよね。
冷えた状態でおいしき感じる甘さで作られているそうなんですが、清涼飲料水には、香料や酸味料も添加されているので、より一層甘さが感じにくいんです。
炭酸飲料は、虫歯になりそうという観点から控えた方がいいのかなと思われる方も多いと思いますが、「健康」とつくスポーツ飲料や乳酸菌飲料となると「健康のために」と大量に摂取してしまっている事はありませんか?
では、1日に摂取してよいとされる糖分は何グラムだと思いますか?
小学生で、20グラム、成人で25グラムまでとされています。
それでは、ここからは、飲料水別に500ミリリットル中に角砂糖が何個分含まれているか見ていきましょう。
ちなみに、角砂糖1個は、約4グラムです。
①炭酸飲料水は、お砂糖65グラムで、角砂糖約16個
②清涼飲料水は、お砂糖58グラムで、角砂糖約14個
③栄養ドリンクは、お砂糖52グラムで、角砂糖13個
④乳酸菌飲料は、お砂糖50グラム以上で、角砂糖約12個以上
⑤スポーツ飲料は、お砂糖30グラムで、角砂糖約8個
⑥100%リンゴジュースは、お砂糖3グラムで、角砂糖約8個です。
意外にお砂糖まみれなんですよ
カロリーオフやカロリーゼロのものも増えてきていますが、あれは、糖分を使っていないと言う事ではないので、要注意ですよ。
水分補給は必要ですので、お水を中心にするのが良さそうですね。
そして、定期検診を受ける事もおすすめします(^O^)
2016年5月8日
皆様初めまして(^O^)3月からよしだ歯科で勤務しています歯科助手の堤です。
出身は、兵庫県で最近大阪に引っ越してきました。
USJやバスツアーに行ったり、面白い話をして笑う事や音楽を聴いたり、歌を歌うのも好きです(^-^)/
音楽は、J popやアニソンとか何でも聴きます‼おすすめの曲などあれば是非教えて下さいね。
未経験でまだまだ勉強中なので、皆様にはご迷惑をおかけする事も多々あるとは思いますが、精一杯頑張っていきますので、これからどうぞ宜しくお願い致します。
2016年4月28日
院長の吉田です。久しぶりに投稿させていただきます(^-^ゞ
写真は毎年患者さんに大好評の当院一番チェアー前の桜です。
今年で15回目になりますがこの桜は変わらず綺麗です。
一番変わったのは、院長の私かもしれません。先日も10年以上定期的に来院して頂いております患者さんに「先生老けたね!」と言われてしまいました(^^;
確かに見た目は老けたかもしれませんが診療は退化させるつもりはありません。
治療内容にこだわり過ぎて患者さんやスタッフにご迷惑おかけしてるかもしれません。
これは桜が綺麗なのと同様に変わらないです。すみません(^_^)
ますますの進化を目指してスタッフ共々研鑽を続けて参りますので、これからもよしだ歯科を宜しくお願い致します。
2016年4月3日
こんにちは‼歯科衛生士の池内です。
最近、日常的に何気なく行っている癖が、歯並びに影響を与えている事がクローズアップされるようになってきています。
本日は、その中でも特に歯並びへの影響が大きいとされる「うつ伏せ寝・横向き寝・頬杖」についてお話させて頂こうと思います。
このような癖があるとお口の中だけでなく、顔貌や全身にも影響を及ぼすと言われています。これは、お子様だけでなく、大人にも共通して言える事なんですよ。
もし、「肩が凝る」「頭が痛い」「疲れやすい」「顎の関節が痛く、ポキポキ音が鳴る」「お口が開けにくい」などの不調がある場合、もしかしたら、このような癖が関係しているのかもしれませんよ。
うつ伏せ寝・横向き寝や頬杖をしていると、個人差はありますが、加わる力の方向をそのまま写し取ったかのように、ゆがみが歯並びに現れてきます。
このような癖を見つけるには、お子様の場合は、家族の協力が大切になります。
寝ているときやくつろいでいる時の姿勢はどうですか?
テレビを見ながら頬杖はついていませんか?
まずは、生活習慣のチェックをして、ご自身やお子様の癖を見つける事からはじめてみましょう。
当院でもアドバイスさせて頂きますので、気になる方はご相談下さい(^O^)
2016年3月13日