スタッフブログ|大阪市城東区今福東で歯科・歯医者をお探しの方はよしだ歯科まで

時間 日祝
9:30~12:30
15:00~19:00

△:15:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日

〒536-0002
大阪市城東区今福東2-7-15 第2泰平ビル2F

大阪市城東区今福東・よしだ歯科
  • 地図
  • 求人

見た目以上に影響のある歯並び

皆様こんにちは!

歯科衛生士の池内です(^_^)

 

この噛み合わせ

もしそのままにしておいたら悪影響ってあるのかな…

皆さま気になるところではないでしょうか?

 

例えばこちらの歯並び

下矢印

過蓋咬合【かがいこうごう】と言います!

 

 

こちらの歯並びの特徴は

前歯の噛み合わせが深く

上の前歯が下の前歯を覆ってしまっている

状態です。

 

骨格的に問題がある場合と

歯の位置に問題がある場合があります!

 

両方が合わさって過蓋咬合を起こしていることもあります!

 

一見きれいな歯並びに見えることもあるのでご自身で自覚する事が難しい歯並びでもあります!

 

検診でも見逃されてしまうことも…

 

過蓋咬合は放置すると

色々な影響が出やすい

と言われています(((・・;)

 

 

具体的に

どのようなことが起こる可能性が高いかと

言うと…

 

 

①口内炎や炎症

 

下の前歯が上の歯茎に食い込み

歯茎を傷つけてしまうことがあります!

 

 

その結果

口内炎や歯茎の腫れといった

お口のトラブルが起こってしまう事があります!

 

 

②咀嚼(噛む)の障害

 

噛み合わせが深い為

咀嚼(噛む)時

食べ物を奥歯でしっかりと

噛みしめることが出来ない事があります!

 

 

また

奥歯で噛もうとしても

しっかり力が入らないため

あまり噛まずに飲み込んでしまうことも…

 

 

③顎関節症

 

顎が後ろに押し込まれる状態が続く為

顎が自由に動かしにくく

顎の関節への負担がかかり

顎関節症が

起こりやすいです!

 

顎がカクカクなったり

お口が開けにくくなることもあります!

 

 

 

 

④虫歯・歯周病

 

唇が閉じにくい為

歯の表面が乾燥しやすく

唾液の量が減ってしまい

その為

歯垢が付着しやすい状態にあります

 

その結果

虫歯や歯周病のリスクが高くなります!

 

 

噛み合わせの力がかかりやすい為

歯茎も退縮しやすい傾向にあります!

 

 

 

⑤肩こり・頭痛

 

噛む度に顎の関節に負荷がかかり

その状態が続くことにより

首の周りの筋肉が緊張状態になり

肩こりや頭痛などの症状がでやすくなります!

 

 

⑥被せものや入れ歯が壊れやすい

 

十分な強度を保てないため

被せものや入れ歯が外れやすかったり

壊れやすい傾向にあります!

 

インプラントをするのが難しいとも

言われています!

 

 

 

このようなものが

影響として挙げられます!

 

 

 

 

症状としてはすぐに表れるのは少なく

50代ころから影響がでてくることが多い

と言われています!

 

 

なるべく早期に気付き

対処をしていくことをおすすめします!

2021年7月31日

感謝!!

皆様こんにちは!

歯科衛生士の池内です(^_^)

 

今回は皆様にお礼が言いたくてブログを書かせて頂きました⭐

 

この度、日本顎咬合学会で優秀発表者賞を受賞させて頂く事が出来、皆様には温かいお言葉をたくさんかけて頂き感謝の気持ちでいっぱいです!

 

院長からも過分なお褒めを頂き、身に余る思いでいます。

これからもこの賞に恥じない様、一層の努力をしていきたいと思っています!

 

このような光栄な賞を頂けたのも、院長を始めスタッフ、そして患者さまのお陰です。

 

本当にありがとうございます♡

 

「よしだ歯科に来て良かった!」

一人でも多くの患者さまにそう思って頂けるよう邁進していきたいと思っておりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

2021年7月30日

当院主任歯科衛生士が学会で優秀発表者賞を受賞致しました!

こんにちは。

 

院長の吉田です。

 

コロナ禍が長期にわたっており、なかなか良いニュースが耳に入らない今日この頃ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?

 

きっといろんな事に対して我慢の連続を強いられ、大変な思いで過ごされている方が多いのではないでしょうか?

 

そんな中、私や当院にとって久しぶりに良いニュースが飛び込んできましたので紹介させていただきます。

 

当院主任歯科衛生士池内が第37回日本顎咬合学会学術大会口演の部で優秀発表者賞を受賞致しました。

 

 

日本顎咬合学会は数多くある歯科医療系の学会の中でも最大級を誇り、学術大会で口演発表する医療関係者は200人近くに及びます。

 

 

その中で優秀発表者賞は10名のみで、選ばれるのはほとんどが歯科医師です。歯科衛生士で選ばれたのは池内がただ一人です。

 

 

内容はわかりやすく言うと、小児期の矯正治療に関するものです。

 

DSC_0139

 

 

池内の持つ知識の深さ、スキルの高さ、仕事の丁寧さ、は私は認めていますし、当院の患者様はご存じだと思います。

 

 

それが学会、歯科医療界からも認めていただいた形になり、本当に嬉しいですし、誠に失礼ながら改めて言わせていただきます。↓↓↓

 

 

「彼女は本物やわ✨」

 

 

以上、今回は報告でした!

 

2021年5月25日

MFTってどんな事をするの?

皆様、こんにちは!

 

歯科衛生士の池内です!

DSC_0662

 

今日は、口腔筋機能療法(MFT)についてお話させて頂きます。

 

ブログでも、MFTについて過去にも投稿させて頂いておりましたが、今回は具体的にどんな事をするのかも交えながらお話したいなと思っています(^^)/

 

 

MFT(口腔筋機能療法)とは、

【顎や歯列の発育や発音の発達を障害するような癖や舌の位置やお口の周りの筋肉の不調和を訓練により改善し、正しい機能を獲得する訓練法】

の事を言います!

 

何が凄いかと言うと、MFTを行うと、矯正装置を使わずとも歯並びが正常な状態に誘導される事もある!

と言う事です(^o^)v

 

もし、将来的に矯正治療が必要になったとしてもMFTを行う事で矯正治療をスムーズに進める事が出来、歯並びがきれいになった後も長期的にきれいな状態を保つ事も可能です(^o^)

 

それくらい、お口の周りや舌の筋肉と噛み合わせ、歯並びは密接に関係しているんですよ!

 

では、皆様に質問です!

今、舌の位置はどこにありますか?

①下の前歯の後ろ

 

②歯と歯の間に挟まっている

 

③上あごについている

実は舌にも正しい置き場所があるんです!

 

正解は

 

 

 

 

③の上あごです!

DSC_0020

 

上あごの矢印のところ(上の前歯のちょっと後ろ)が、舌のベストポジションですよ!

 

MFTでは、

 

①舌を鍛える訓練

 

②噛む訓練、発音の訓練

 

③お口の周りの筋肉を鍛える訓練

 

などを行っていきます!

 

ご興味がある方は一度ご相談くださいね!

 

2021年5月16日

GWいかがお過ごしですか?

皆さまこんにちは(^-^)

歯科衛生士の池内です!

皆さまGWはどのようにお過ごしですか?

 

大阪は緊急事態宣言も出てると言う事もあり、ご自宅で~という方も多いのでしょうか…

 

私は…

と言いますと

いつもであれば

長期のお休みがあれば旅行に行った

帰省することが多いのですが

コロナ禍ということもあり

去年に引き続き

お家時間を楽しんでいます♥

何事も楽しまなければですよね~(^-^)

今まではジムにも行って身体を鍛えたりもしていましたが

 

今は宅トレにはまっています!

ご存じの方

私もやってるよ~って方もいらっしゃるかもしれませんが、

竹脇まりなさんのYouTube観ながら頑張っています(^_^)v

トレーニング自体は、しんどいんですが、何せ励まし方が本当にうまい(^o^)

そして、元気がもらえるんです♥

私も見習わなくちゃって感じで、勉強させてもらっています!

もし、ご興味がある方は、検索してみて下さい!

 

後は、読書したり料理作ったりしながら楽しみながら過ごしています!

皆さまもよい1日を(^o^)

 

 

2021年5月5日

運命かも

こんにちは(^^)/

 

DSC_1574

 

歯科衛生士の池内です!

 

今日は私が歯科衛生士になったきっかけをお話させて頂こうかなと思っています☆

 

DSC_0844

 

 

私の出身は、奈良県で中学高校と吹奏楽部で部活動に明け暮れる日々を送っていました♪

 

ちなみに楽器は、ホルン担当です!

(ホルンは、カタツムリみないな形の楽器です)

 

 

音楽の道へ進もうと思っていたのですが、ある事がきっかけでドクターストップがかかってしまい断念する事になり、運命的に歯科衛生士と言う職を知り今に至っています!

 

歯科衛生士になり色々勉強をしていく中で、音楽の道を断念しなくてはいけなくなったある事が歯並び、噛み合わせや筋肉の問題であった事を知る事になったのです…

 

 

趣味であっても1人でも多くの方が同じような決断をしなくて済むように、もし早めに対処しておく事で最悪の結果を防ぐ事が出来れば…

そう強く思うようになりました!

 

私自身今携わっている矯正治療や口腔筋機能療法(MFT)はその一助となると思っています!

 

なるべくなら、極力矯正装置を使わずに歯並びがきれいになれば…

 

そう思い当院で、口腔筋機能療法(MFT)を取り入れています!

 

その必要性や重要性がより多くの方に広まってくれる事を願い、これからも活動していきたいと思っています(^^)/

 

紆余曲折ありましたが、私にとって歯科衛生士は天職だと思っています!

 

 

料理が趣味の私ですが、コロナで自宅時間が長くなっているので料理の腕を上げようと頑張っています(*^O^*)

手毬寿司と天ぷらを作ってみました(^o^)

 

DSC_0078

 

 

お魚料理に目がない私の今後は、海釣りに出て自分で釣ったお魚を捌いて料理が出来たらなぁ

とそんな事を胸に抱いています(^-^)

 

 

2021年4月18日

一年に一回の楽しみ♪

こんにちは!

歯科衛生士の池内です(^o^)v

 

コロナの感染者数が急拡大しており、先が見えず不安な日々ですが皆様いかがお過ごしですか?

 

 

当院では感染予防をより徹底して行っておりますので、安心して来院下さいませ。

 

 

少しでも明るい話題を

と思い、今日は私の一年に一回の楽しみ♪

 

それは友人との旅行です(^o^)

DSC_0176


友人は九州在住なのでなかなか頻繁に会う事は出来ないのですが、一年に一回は旅行に行って近況報告したり、色んな話で盛り上がります☆

 

 

神社仏閣巡りをする事が多いのですが、なかなかその地域の全ての神社を回るのは無理なので、有名処を巡って歴史を知る事も楽しみの1つでもあります!


DSC_1070DSC_1072

 

 

 

そして、日頃の疲れを癒す温泉は欠かせないですね!

 

 

温泉に浸りながら朝日を浴びるのは、何とも贅沢な時間ですよね!

 

そんな経験を出来る日本って本当素晴らしい国だなと思います。

 

そしてその土地で味わう名物の食事も旅の醍醐味ですよね!

DSC_1083

 

物産展やお取り寄せでも買えるものもありますが、現地で食べる食事に勝るものはないですね!

 

 

コロナでゆっくり旅行…っと言う訳にもいかないですが、いつかを夢見て今は次はどこへ行こうかなぁ

など考えながら、今は我慢ですね!

 

 

皆様のおすすめの場所あれば、是非教えて下さい(*^O^*)

2021年4月11日

私の息抜き♪

こんにちは。
よしだ歯科 歯科助手の宮本です(^^)

 

ブログに登場するのはまだ2回目の私ですが
今回は趣味のお話をさせていただきたいと思います。

 

社会人になってから今の趣味に出会いました。
それは舞台鑑賞です!

1612499202057

 

友人と何でも良いから舞台を観に行ってみたいね〜
と話していたのですが
ひょんな事から宝塚を観に連れて行っていただく機会がありました。

 

 

そこから宝塚の世界観に吸い込まれ
宝塚を中心に劇団四季や他の舞台も観に行くようになりました(^^)

 

宝塚は宝塚音楽学校を卒業したばかりの1年目の方から10年目、20年目の方・・・と幅広くいらっしゃいます。

 

宝塚の楽しいな〜と思うのは
舞台人1年目でヒヨッコだった方が
日々の舞台、毎日の夜遅くまでのお稽古
お休みの日のレッスンなど努力を重ね
どんどんたくましい舞台人になられる過程を見ることができるのが楽しいなぁと思います★

 

毎春、音楽学校を卒業した初舞台生が一丸となってラインダンスの場面に挑む姿を見ると胸が熱くなり、親心のような
ホッコリした気持ちにもなります。

 

そして舞台を観ると毎回
舞台のキラキラした世界観に気持ちが満たされ
観劇後も余韻に浸り楽しむ事ができますし
舞台からのエネルギーに、私も頑張ろう!っと
活力をもらえたりするのがいい所だな〜と思います(^^)

 

これから桜の季節には
駅から宝塚大劇場へと続く花の道に
たくさんの桜が立ち並びそれを見るのも楽しみの一つです!

1612499156217

 

興味のある方、一度観てみたいと思われている方、気分転換をしたい方、トキメキたい方は

是非観に行ってみてください(^-^)

2021年2月5日

お口の機能の大切さ

皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

 

今回は、お口の機能の大切さについて、お話させて頂きます。

 

_20170814_222610

 

さて、お口の働きにはどんなものがあるでしょうか?

 

まずは、噛むですね。

 

そして、飲み込む、発音をする、呼吸をする…このような働きがあります。

 

ですが、そのお口の機能の低下が今深刻な状態になっています。

 

 

身体も筋肉が低下すると、色々な病気に繋がりますが、お口も筋肉の塊で出来ているので、その筋肉が低下(口腔機能低下症)またはうまく発達していない(口腔機能発達不全症)と、色々なことに影響が出てきてしまいます。

 

お口の機能の低下で全身の病気に繋がることもあります。

 

さて、皆様ここでお口の機能のチェックをしてみましょう!

 

当てはまるものはありますか?

 

例えば、

▫お口がポカンと開いている

 

▫リラックスしている時など舌が歯と歯の間     に挟まっている

 

▫うまくうがいが出来ない、またはうがいをした後にお口の周りに水滴がついている

 

▫お話をしている時に、舌が飛び出してくる

 

▫あまり噛まない・丸飲みしている

 

▫ムセる

 

▫食事の時に舌が出る

 

▫飲み込んだ後、お口の中に食べかすがたくさん残っている

 

▫いびきをかく

 

▫️姿勢が悪い

 

皆様、どうでしたか?

 

これらの内、1つでも当てはまれば、お口の機能が低下している可能性があります。

 

お口の機能が低下する事で、全身にも影響が出てくる、と先ほどお話させて頂きましたが、歯科に関わる影響は…と言いますと

 

⚫歯並びが悪くなる

 

⚫虫歯になりやすくなる・一度治療した歯がまた虫歯になる

 

⚫歯周病の進行

 

⚫お口が乾燥しやすい(唾液の量が減る)

 

⚫誤嚥性肺炎

 

⚫睡眠時無呼吸症候群

などです。

 

お口の機能を育てるには、身体と同じく鍛えてあげる必要性があります。

 

当院ではMFT(口腔筋機能療法)を用いてお口の機能を育成するトレーニングを行っています。

 

MFTは全部で数十種類のトレーニングがあり、年単位の訓練になります。

 

それぞれの方にあった訓練を少しずつステップアップして進めていきます。

 

早期にトレーニングをする事で、矯正器具を使用せずとも、このように歯並びが変化する事もありますよ!

 

1606570581841~3

(写真クリックして頂けると表示されます)

 

日々の努力が不可欠にはなりますが、ご興味がある方は一度受けて見られてはいかがでしょうか?(自費診療となります)

 

お口の機能は本当に大切です。

 

全身の健康はお口からと言っても過言ではないと思います。

 

お口の機能があなたの人生を変えるかもしれませんよ‼

 

140204

 

2021年1月24日

歯科衛生士医療系国家資格最強説

院長の吉田です。

 

前回の投稿で歯科衛生士のお話をさせていただきましたので、今回はその役割といいますか、業務内容について述べたいと思います。大きく分けて3つあります。

 

1、歯科保健指導:

これは皆さんご存じの通り歯磨き指導ですね。患者さんにあった歯磨き用品の紹介、入れ歯の清掃や管理方法指導、などですね。正直お口のケアに関しましては歯科医師よりも歯科衛生士の方が詳しい事も少なくありません。

 

2、歯科予防処置:

虫歯、歯周病、歯列不正などになりにくくし、よい状態を維持するための処置ですね。歯石除去、歯面清掃、フッ素等の薬物塗布、口腔筋機能療法などですね。

 

3、歯科診療補助

歯科医師が行う治療の補助、サポートです。常に歯科診療の流れを先読みし、患者さんの状態を把握しつつ、円滑に治療が進むようにします。

 

ちなみに、矯正治療におきましては日本矯正歯科学会、日本小児歯科学会の見解では、ワイヤーを曲げる事以外は全て歯科衛生士が処置可能としていますので、当院でもその見解に沿った対応をさせていただいております。(但し、歯科医師と同等の歯科矯正学の研修を受けた歯科衛生士に限る)

 

 

逆に、出来ない事は

歯の切削、歯を抜く、麻酔注射そして

レントゲン撮影をする事、等です。

 

 

レントゲンに関しましては、患者さんの位置決め、装置の保持等は歯科衛生士が行う事に問題ありません。

 

ですので当院ではレントゲン撮影の際セッティングと装置の保持等は歯科衛生士が行う事もあり、それを歯科医師が確認した上で撮影ボタンを押します。

当院におきまして歯科衛生士が撮影ボタンを押す事は絶対にありませんし、歯科医師が全責任をもって撮影させていただいておりますので、どうぞ安心して検査をお受け下さい。

 

 

今回は歯科衛生士の役割と業務についてお話させていただきました。

 

私は歯科衛生士は医療系国家資格最強!、と思っております(笑)

 

人類の難病の一つである、歯周病を治せるのですよ!歯科医師も治せないような歯列不正を治せるのですよ!

(歯科医師の先生方からのお叱り覚悟で言いました!)

他にも理由はたくさんありますが、また別の機会に。

 

 

もし中高生や資格取得を目指す社会人の方がこのブログを読んでおられましたら、是非とも歯科衛生士を目指して欲しいですし、願わくば卒業後当院で勉強してレベルの高い歯科衛生士になって欲しいです。

すみません、今回の投稿は暴走気味になってしまいました。大変失礼致しました。

 

PIC000027~2

吉田

 

 

2021年1月16日

1 2 3 4 5 6 7 8 17
ページトップへ