スタッフブログ|大阪市城東区今福東で歯科・歯医者をお探しの方はよしだ歯科まで

時間 日祝
9:30~12:30
15:00~19:00

△:15:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日

〒536-0002
大阪市城東区今福東2-7-15 第2泰平ビル2F

大阪市城東区今福東・よしだ歯科
  • 地図
  • 求人

日本国際歯科大会

皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

 

パシフィコ横浜で開催されました第8回日本国際歯科大会に出席して来ましたので、本日はそのご報告をさせて頂きます。

DSC_1279

台風の影響で一時はどうなるかと思っていましたが、うまく避けてくれ、むしろ暑すぎる週末でした。

 

今回は、咬合治療(噛み合わせ)の講演を中心に勉強をして来ました。

 

早期に異変に気付き、重症化する前に処置をしてあげる事の大切さを改めて実感しました。

そして、当院でも取り入れている口腔筋機能療法(MFT)がいかに予防・後戻り防止において重要であるかも再認識する事が出来ました。

 

噛み合わせって本当にその人の一生を左右すると言っても過言ではないかもしれません。

 

何故か…

 

それは、歯の寿命を縮めてしまう他、全身にも影響を与えてしまうからです。

 

怖いですよね。

 

まさに、たかが歯、されど歯ですよね(>_<)

 

では、歯並びってどうやって決まるのでしょうか?

 

原因は色々考えられるのですが、

元々顎が小さく歯が並ぶスペースがない…

歯が予想外のところから生えてきてしまった…

歯の生え変わりがうまくいっていない(早く抜けすぎる又はなかなか歯が抜けない)等々

 

これらは、矯正治療によって改善することができますが、

 

しかし、最も大事なことは、そこに、歯並びに影響を与える癖がないかどうかです。

 

お口ポカンと開いていませんか?

 

寝る時の体勢はどうですか?

 

指しゃぶりはないですか?

 

食事の仕方はどうですか?

 

他にもたくさんありますが、これらは全て歯並びに影響を与える癖です。

 

ですので、矯正治療によって歯並びを改善したとしても、これらの癖が残っていれば、結局また歯並びが悪くなってしまうんです。

 

 

そこで、今注目されているのが、当院でも取り入れています口腔筋機能療法(MFT)です。

 

気になる方は、また話聞いて下さいね(^o^)/

DSC_1275

口腔筋機能学会に10月10日、11日と出席しますので、またご報告させて頂きますね。

 

 

2018年10月8日

暑い日が続いていますが…

皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

久しぶりの投稿になりすみません。

6月に無事学会発表が終わり、ほっとしています。

院長にも、手伝って頂きながら約半年、練習に練習を重ね、お陰様でいい口演をする事が出来たように思います。

院長をはじめ、スタッフ、今回の発表に協力して下さった患者さまには本当に感謝しています。

DSC_1042

今後は、口腔筋機能療法(MFT)を生かしてもっともっと可能性を拡げていきたいなと思ったと同時に、医療従事者の方と技術を共有していけたらな…と大きすぎる夢を抱いてしまいました。

DSC_1056

さて、暑い日が続いていますが、皆様体調は崩されていませんか?

夏バテの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

寝苦しい日が続いているので、就寝時もクーラーをずっとつけていらっしゃる方も多いと思いますが、ここで要注意な事があります。

 

それは、お口をしっかり閉じて寝ているかどうかです。

もちろん、日中もそうですが、口呼吸をしていると、ホコリや細菌、ウイルス、花粉など空気中のさまざまな異物や病原菌が入り込み易くなり、風邪などひきやすくなります。

 

また、お口の中では、歯周病菌などの細菌が繁殖しやすくなるんですよ。

 

鼻呼吸を習慣化して病気から身体をご自身でも守っていきたいですね。

 

皆様、体調にはくれぐれもお気を付け下さいね。

 

 

2018年7月29日

当院歯科衛生士が学会で発表させていただきました。

 

院長の吉田です。

 

今回、当院主任歯科衛生士の池内が日本顎咬合学会で口演発表をさせていただく機会を頂き、

私も東京の国際フォーラムまで出向き参加してきましたので報告させていただきます。

 

今回の内容は「小児の歯科恐怖症患者に対する矯正治療における歯科衛生士の役割」

というものでした。

当院の基本的な矯正治療の方針の話から始まり、小児の歯科恐怖症患者に対しての接し方、

そして恐怖心の強い患者さんの矯正治療をどのようにしてスムーズに進めているのか、

また、当院で最近力を入れております口腔筋機能療法をどのように取り組んでいるのか、

を症例を通じて発表させていただきました。

 

普段の仕事中の池内歯科衛生士というのは常に、

患者さんがどのような治療を受けていただく事で幸せになれるのか、

という事しか頭にないように感じております。

本当に考え方がまっすぐでブレる事がありません。

池内が担当させていただいております患者さんもご存じかと思います(笑)

 

ここで細かい発表の内容をお話する事はしませんが、

そのような姿勢が口演発表の内容にもよく現れていたと思います。

ですので、口演発表はありがたい事に大絶賛で座長の先生、会場で聞いておられた先生方にも

「すばらしい」という言葉をいただきました。

「うちの医院でも池内さんに働いて欲しい」という先生もいらっしゃいましたが、

それは困りますよね(笑)

そのような尊敬すべきスタッフと一緒に働かせていただける事は本当にありがたいですし、

感謝です!

 

最後になりましたが、今回の学会の資料作成にあたり写真提供を快く引き受けて下さった

患者さんがいらっしゃいます。本当にありがとうございました。

そして、学会出席の為土曜日一日休診させていただきました。

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

今後ともスタッフ一同、最善の歯科医療を提供出来るよう努力を続けてまいります。

これからもよしだ歯科をよろしくお願いいたします。

DSC_1101

 

2018年6月12日

はじめの一歩

皆様こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

ブログの更新が出来ていなくてすみません。

 

はじめの一歩を踏み出すのって凄く勇気がいりますよね。

 

でも、その一歩が大事ですよね。

 

先に進むには、一歩を踏み出さないと何も始まりません。

 

私は、可能性はみんなに平等にあるのではないかと思います。

 

その可能性を掴めるか掴めないかは、一歩を踏み出すかそうでないかではないでしょうか。

 

私には無理だろうと思ってやらずに終わるのは、何かもったいない気がします。それが良い結果であっても、悪い結果であっても、やらないと分からないですもんね。

 

良い結果なら、その上を目指して進めばいいと思いますし、仮に悪い結果だったとしても、そこからまた別の方法を考えればいいのではないかと思います。

 

まずは、やってみる‼そうやって、色んな事に挑戦されている方って、素敵だなと思いますし、いい出会いがあるのではないかなと思います。

 

失敗は嫌だなとは思いますが、きっとその失敗の先にはまた別の世界があると思うと、失敗も悪くないかなと言う気もします。

 

いつまでも挑戦し続けたいですね。

 

 

 

そして、仕事においてはその挑戦で得たものを皆様に還元していきたいと思っています。

 

皆様の歯の健康寿命がのびますように…

 

DSC_0979

 

先日、大宰府天満宮に行って来ました(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年3月16日

かみ合わせは大事です!

こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

 

今回は、かみ合わせがいかに全身の不調に関わりがあるかについてお話させて頂きます。

 

皆様の中で、頭痛や肩こり、首のこり痛み、あごの痛みや違和感、腰痛、ヒザの痛み、生理痛、生理不順、肌荒れ、冷え症、目の疲れなどなど…長年もしくは、最近悩まれてる方はいらっしゃいませんか?

 

多くの方が悩まれてるのではないでしょうか。

 

では、上に書いた症状の中でかみ合わせに関係するのはどれだと思いますか?

 

 

 

先月から今月にかけて、かみ合わせのセミナーに参加してきたのですが、先ほど書いた全ての症状にかみ合わせが関係している事が多いようです。

DSC_0830

普段生活している時のかみ合わせ、リラックスしている時のかみ合わせ、その逆で、緊張している時のかみ合わせ、就寝時のかみ合わせこれらは同じだと思いますか?

 

実は違うんですよ。

 

1番いいのは、リラックスした状態でのかみ合わせで常にかめる事!

 

虫歯の治療をせずにおいたままにしていたり、歯周病を放置する事によってかみ合わせが変化し全身に悪影響を及ぼしていることもあります。

 

そして良くない歯並び(医学的に)や、かみ合わせのまま放置しておくと、更に色々な症状を引き起こす事になります。

 

それらを放置する事で、全身のゆがみが出て来てしまうからです。今は症状が出てないもしくは軽いから大丈夫だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが必ず、将来歯(あごも含む)や全身に不調が出て来ます。これは言い過ぎでも何でもありません。

 

かみ合わせを治すには早期に治療が必要な場合もありますし、一見歯並びがよいと思われていても、良くない場合もあります。

 

かみ合わせは、皆様の一生を左右するかもしれませんよ。

 

 

最初に書いたような症状がある方は、一度ご相談にいらして下さい(^○^)

DSC_0831

 

セミナー会場に、ガイコツさんがレントゲンを撮りに来ていました(笑)

 

 

2018年1月28日

新年のご挨拶

 

院長の吉田です。

 

明けましておめでとうございます。

DSC_0898

患者様、スタッフそして業者の皆様のお力添えもあり、無事に新しい年を迎える事が出来ました。

お陰さまで当院も開院17年目となります。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

さて、開院して16年間スタッフ共々良質な歯科治療を患者様に提供するという理念の下、虫歯、歯周病、義歯、矯正治療を中心に邁進してまいりました。

可能な限り出来るだけ精密な治療、再発しにくい治療をこころがけて治療を行ってきました。しかし、残念ながら虫歯や歯周病が再発したり、痛みが再び出たり、症状が改善しなかったりというケースが多くはないですが、残念ながら存在する事も事実です。

私はこれは、もともと患者様の今現在の噛み合わせと関係があるのではないかと考えています。治療前の段階で噛み合わせが良くない場合、その噛み合わせで歯の治療をしてもいい結果が得られない事もあります。

そこで、今年からは患者様の噛み合わせを適正に精密に評価し、必要があれば治療(咬合治療といいます)する事にも、他の治療と同様に力を入れていきたいと思っております。これは非常に緻密な診断、治療を必要とします。治療を受けられる事になった患者様にはぜひとも我々と共に頑張っていただきたいです。

そして、そもそもお子様にとっては悪いかみ合わせにならないようにする事も当然重要です。これはスタッフブログでも当院スタッフが何度も投稿させていただいておりますが、MFT(口腔筋機能療法)が非常に大切になってきます。これを幼少期からしっかり受けていただく事により、歯列不正の予防、将来的には虫歯、歯周病の予防になります。ですから、当院では今年以降も最も力を入れたい分野です。

これは当院の主任歯科衛生士(日本顎咬合学会認定歯科衛生士)が得意としてる分野でもあり、今年からは学会での発表も控えております。

 

これからもスタッフ共々患者様に良質な歯科医療を提供できるようますます研鑽を積んでいきたいと思っております。これからもよしだ歯科をどうぞよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、当院歯科衛生士さん、歯科助手さんそしてお世話になっている歯科技工士さん業者さん、いつも大変お世話になっております。目の前にしたら言えないですが(笑)、いつも助けていただいて本当に感謝しています、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

_20180102_235839

院長 吉田忠史

 

 

2018年1月2日

今年もありがとうございました!

皆様、本年も1年間ありがとうございました。

 

今年1年どんな年でしたか?

 

DSC_0811

 

毎年1年が経つのが早く感じてしまうのは私だけでしょうか…

 

来年度も皆様に最高の治療とおもてなしを提供出来るよう、スタッフ一同日々研鑽していきたいと思っております。

 

歯に関する悩みを抱えていらっしゃる方は多いと思いますが、その悩みを少しでも軽減する手助けを出来ればと思います。

 

一人でも多くの患者さまによしだ歯科に来て良かったと思って頂ける事が、何よりも励みになります。

 

まだまだ至らない点があるかとは思いますが、来年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

皆様にとって、2018年がhappyな1年になりますよーに☆                        スタッフ一同

 

 

DSC_0819

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年12月31日

舌側矯正歯科学会

皆様、こんにちは(^o^)歯科衛生士の池内です。

 

今回は、舌側矯正歯科学会に行って来ましたので、そのご報告をさせて頂きます。

 

舌側(ぜっそく)矯正って皆さんご存知ですか?

 

分かりやすく言うと歯の裏側にブラケット(ボタン)やワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法です。

 

当院でも舌側矯正をやっておりますが、出来る歯並びと出来ない歯並びがありますので、もしご興味がありましたら一度ご相談下さい。

 

今回の学会のテーマは、「症例を極める~開咬の治療について~」です。

DSC_0776

 

 

 

 

開咬とは、歯と歯を噛み合わせた時に上の歯と下の歯が全く噛み合わない状態の事を言いますφ(..)

 

開咬の治療はとても難しいのですが、MFT(口腔筋機能療法)のみで改善された症例、矯正治療にMFTを取り入れた症例を見ながら講演を聞いてきました。

 

開咬の原因は、いくつかあるのですが、舌の位置が良くない、口呼吸をしている、アデノイドなどがあります。

 

食べ物を食べる、お話する、呼吸する、食べ物や飲み物を飲み込む時に、必ず使う舌やお口の周りの筋肉。これが正しく機能していないと、歯並びや姿勢に関係してくるのです。

 

ひいては、歯並びだけに留まらず、歯垢が付きやすくなり、虫歯は歯周病にも影響を与えるとも言われています。

 

何事にも、それに至った経緯があるはずです。それを、一緒に見つけ出し治していきませんか?

 

矯正治療にMFTを取り入れるメリットとして、矯正治療をスムーズに進める事ができる、矯正治療後の長期的な安定、スマイルの維持、姿勢の改善などがあります。

 

歯は一生ものです。一歩踏み出す事で、未来をも変わるかもしれないですよ。

 

_20171123_172533

 

 

 

 

2017年11月23日

MFT学会報告の続きです(^.^)

こんにちは!歯科衛生士の池内です。

 

DSC_0639

 

 

 

前回のMFT学会の報告の続きで、誤嚥性肺炎についてお話をされて頂きたいと思います。

 

誤嚥性肺炎に関しては、以前(2017年8月20日)お話をされて頂きましたが、今回はMFT(口腔筋機能療法)の観点からお話をしたいと思います。

 

誤嚥をする原因の1つとして、お口の中(頬・舌など)の筋力の低下があります。

 

例えば、皆さん、ある日食事をしていて急にムセたりすることはありませんか?

頬や唇と歯の間にものが詰まり易くなったりしていませんか?

食事中、よだれが出てくる事はありませんか?

食べこぼしはありませんか?

 

これらは、お口の中の筋力の低下が原因として考えられます。

 

もちろん、他の原因もあり得るので、一概には言えませんので、長引く場合はお医者さんに相談して下さいね。

 

 

誤嚥性肺炎の予防には、舌の筋力を鍛えることが効果的だと言うデータがあります。

最近は、ご高齢の方に限らず、お子様の舌の筋力の低下も問題視されるようになってきました。

お子様の舌の筋力が弱るとどうなると思いますか?

 

虫歯になりやすくなりますし、歯並びにも影響が出てきます。

 

舌の筋力を鍛える方法の1つとして、口腔筋機能療法(MFT)があります。

 

口腔筋機能療法(MFT)は幅広い年代の方に是非取り入れて頂きたい訓練です。

 

健康でいるには、おいしく食べ、楽しくお話をし、たくさん笑う事ではないでしょうか。これら全てお口が関係していますよね。

 

お口の健康を保つことが、全身の健康に繋がります。

 

将来に備えて、今できる事から始めていきませんか?

 

今を大切にしていきたいですね(^o^)

 

 

 

DSC_0638

 

 

写真は龍安寺です。

 

2017年11月19日

日本口腔筋機能療法(MFT)学会に行って来ました!

皆様、こんにちは>^_^<

歯科衛生士の池内です。

11月2日3日と日本口腔筋機能療法学会に行って来ましたので、ご報告をさせて頂きます。

 

今回は、「舌を科学する」をテーマに講演を聴いて来ました。

 

DSC_0750

 

 

 

 

最も感心が深かったのは、口腔機能を鍛えるのは生後すぐから一生必要である事です。

 

そんな早くから?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、恥ずかしながら私もです(^_^;)

 

ですが、講演を聴いて納得。

 

何故かと言うと、歯並びと姿勢(体幹)が大きく関係しているからです。

 

抱っこする体勢も大切みたいです。

 

そして、人が飲み込む機能に必要なのはしっかり直立した状態で立てる事がお口の機能を正しく育てることに繋がります。

 

なので、生後すぐから少しずつ鍛える必要があるんですよ。

 

なかなかその時期のお口との関わりは、まだまだ認識されていないのが現状なので、浸透していくようにしていけたらと思っています。

 

歯が生えていない時から歯科医院に行くのはどうなのかな?と思わずまずは、お電話下さい。

 

一緒にお子様の口腔機能を考えていきましょう。

 

次回は、学会報告の続きで、誤嚥性肺炎について書きたいと思います。

 

DSC_0756

 

 

 

 

 

余談ですが、先日、歯科助手荒木さんの誕生日会をしました❗

 

DSC_0728

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年11月5日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 17
ページトップへ