夏の思い出☆
こんにちは(・∀・)ノ
歯科助手の堤です。
先日お盆休みをいただき、珍しく充実した休暇を過ごすことができました。
ふだん会えない友人に会いにいったり、年に数回の親戚との食事会、ビアガーデンや映画、温泉にもいけて大満足でした。
前職のお客様が山奥で古民家カフェをオープンしたということでお招きいただき、ほんっとうに民宿旅館の様な素敵な雰囲気に、たくさんのおいしいお料理をいただき、写真を撮るのも忘れてしまうぐらい素敵な時間でした。
自分のやりたいことに失敗を恐れずに挑戦されていて、まだまだいろいろする予定とお話してくださり、
こっちまで元気をいただけました。
起業されてたり、海外に移住したりアグレッシブな方の話をきくのは昔から好きです。
自分がアクティブじゃないので話を聞いてわくわくを味わってました(笑)
その方を見習い、私もお仕事精一杯頑張っていこうと思います!!
ちなみに!
休み中みた「秘密」という生田斗真や岡田将生、松坂桃李などイケメン揃いの映画ですが、すごく怖くてビックリしました‼
途中で退席しかけたぐらい。しかも2時間半から3時間くらいありましたから。
お化け屋敷は好きですが、映画館でみるホラー映画は苦手だと知りました(´д`|||)
2016年8月26日
お口の機能が低下すると…(成人期以降編)
こんにちは‼歯科衛生士の池内です(^-^)
お口の機能の低下は、どのような事で起こるかというと、年齢を重ねる事によって起こる場合、病気が原因で起こる場合などが考えられます。
では、どのように影響が出るかというと…
悩まれてる方も多いのではないでしょうか、”筋力の低下”です。
年齢を重ねる事によって、全身の筋力も低下しますが、それはお口(唇や舌も含みます)やのどの筋力も例外ではないんです。
お口やのどの筋力が低下すると、噛む機能や飲み込む機能が低下してしまい、結果、うまく噛むことが出来なかったり、食べこぼしが多くなったり、飲み込みがうまく出来ず時間がかかってしまう事が起こります。
特に、舌の筋力の低下は、話す機能にも影響を与えてしまいます。
他に、お口の機能が低下すると、唾液の量が減少する事も…
唾液には、噛んだあとの食べ物に湿り気を与えてまとまりやすくする役割があるのですが、唾液の量が減少することにより、むせやすくなる事も。また、むせた時に咳をすることがうまくできなくなる事もあります。
ただ、唾液の量は、加齢そのものだけでは、大きく変化しないと言われており、服用されているお薬の影響を受けている事が多いそうです。
身体もストレッチやトレーニングをして鍛えていきますが、お口も鍛える事によって低下を少しでも遅らせる事が出来ます。
将来に備えてお口のトレーニングやってみませんか?
先日、アートアクアリウムに行って来ました。ずっと行きたかったのですが、今年ようやく念願叶って行く事が出来ました。
前回のブログの写真は、日本一の庭園と名高い足立美術館です♪
2016年8月1日
暑い日には…
こんにちは☆
歯科助手の堤です‼
梅雨もあけて本格的な夏がきました。
毎日蝉の声を聴きながら目が覚めます。
そんな暑い日々に見てるだけで寒い場所の写真を載せます。
長野県の美ヶ原の山頂です‼
山頂にぽつりとたつ王ヶ頭ホテルに泊まりましたが、料理が絶品で、夜はホテルの方と天体観測をしたり、昼間も雪の上をドライブに連れていってくれます♪
お風呂からも雪山が眺望でにて絶景でした(*´∀`)
雪山、絶景好きな方は是非行ってみてください☆
ちなみに同じバスツアーに来てたご夫婦が、「スイスに行ったときの景色に似てる!」とおっしゃっておりました。
日本国内でも山々や海は海外に負けないぐらい素敵なところがたくさんありそうですよね〜
最近は某月9を観ていて夏の海沿いの街って素敵ー!
海水浴は全然行かないですが、、、夜の海は好きでまた行きたいと思った今日このごろです。
夜の海で蚊にかまれまくった記憶があるので怖いですが。。。(笑)
2016年7月24日
歯磨きしてるのに、なぜ虫歯になるの?
こんにちは!歯科衛生士池内です♪梅雨明けしましたね。毎日暑くてだいぶバテてしまってます(*_*)
みなさんも、体調にはくれぐれも気を付けて下さいね。
では、本題に入りますね。
今回は、歯磨きしてるのに、なぜ虫歯になるのか?についてお話させて頂きます。
歯磨きこんなにしてるのに、なぜ虫歯になるの?と悩んでる方は多いのではないでしょうか?
なぜかと言うと、それは、虫歯の原因は、歯磨き不足だけではないからなんです。
食生活や生活環境、歯の質や形、唾液、歯並び、噛み合わせ、そして全身状態(お薬を飲まれている場合はどのようなお薬かも含めて)、合っていない詰め物や被せものが入っている…など原因として考えられるからなんです。
結構たくさんの原因が関係してるんです。なので、歯磨きをたくさんしてても虫歯になってしまうんです。また、たくさんした歯磨きでも、誰しも苦手な部分があるのも事実ですので、そこは、歯磨き指導をさせて頂きますので、マスターしていきましょう(*^o^)/\(^-^*)
虫歯のリスクを少しでも下げる為に、原因を見つけ出す手助けをしたいと思っていますので、みなさん色々教えて下さいね。
一緒に虫歯になりにくいお口の中を目指しましょう(*^o^)/\(^-^*)
2016年7月18日
夏のおすすめスポット(^O^)
歯科助手の堤です。
最近毎日暑くてたまりませんねー
暑いのが苦手で家からでない日もしばしば(;゜∀゜)
でも夏っぽいこともしたいですねー
そんな時にオススメが夏限定でブルーベリー狩り放題のできる場所
去年行きましたがもぎたてのブルーベリーを好きなだけ食べれ、別売りのブルーベリーかき氷に乗せて食べることもできます♪
お土産も販売しており、冷凍して食べたらまたさらにおいしかったです(*´ω`*)
ただ、晴れてる日はかなり暑いので日傘や帽子を被って狩りをするのをオススメします!
*↓↓ホームページはこちら↓↓
http://kobeblueberryfield.com/access.html
2016年7月9日
おすすめスポットをご紹介♪
歯科助手の堤です。
ここ最近毎日私はミーティングで川柳を言う係になりました(笑)
なかなかシュールな制度ですね。。
まさか歯医者で川柳とは想像もしてなかったですが
そんなユニークな発想が出るのもよしだ歯科の良いところではないでしょうか。
よしだ歯科ではいま新しいスタッフさんを募集しておりますのでぜひ一緒に頑張りましょう❗
話はかわりますが、オススメの観光地No1の軍艦島が前日ドラマ「モンタージュ」の撮影で使われていました!
バスツアーや、個人でもいけ、長崎から船で行っても近いです。
上陸できるかできないかは当日の波の状況次第ですが
上陸した時の感動は忘れられません!!
小さな島ですが火葬場と墓場以外は当時、ほぼ何でもそろっていたようです。
ガイドさんが当時の暮らしなどについても解説してくれます。
歴史や廃墟など好きな方にはぜひオススメです!
私は進撃の巨人も好きなのでさらにテンションあがりました(*´ω`*)
長崎は初めて行きましたが夜景もほんとーに綺麗ですごく感動したので、またぜひ行きたいです!
旅行の話など聞くのも好きなのでぜひ聞かせてくださいねー
2016年6月28日
酸蝕歯(さんしょくし)って?
皆さん、酸蝕歯(さんしょくし)って聞いた事ありますか?
実は、日本人の約4人に1人がなっていると言われている酸蝕歯。
ですが、虫歯や歯周病ほど知られていない酸蝕歯について本日はお話させて頂きたいと思います。
まず、虫歯とは何が違うのでしょうか?
虫歯は、虫歯菌(例えばミュータンス菌など)が出す酸で歯が溶ける事によって起こるのですが、酸蝕歯は、食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける事により起こります。
ですので、虫歯のないきれいなお口の中でも、歯が溶けてしまうので注意が必要なんです。
では、どのような食べ物や飲み物があるかと言うと…
コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンクや黒酢やリンゴ酢などのお酢系の飲料、スポーツドリンク・栄養ドリンク・柑橘系の果物や酢の物などが挙げられます。
このような飲食物を毎日習慣的にちびちび飲んだり食べたりしていると酸が歯に触れる時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高くなってしまいます。
でも、好きなものをやめるのは辛いですよね。
ストレスが原因で虫歯に…なんて事になっても困ります。
そういった場合は、食べ方や飲み方を変えてみましょう。もちろん、量は減らして頂きたいですけどね。
当院でも、アドバイスしておりますので、気になる方は聞いて下さいね。
2016年6月26日
食べるの大好きなんです(^^;
歯科助手の堤です。
梅雨に入りもうすぐ苦手な夏がやってきます。
最近は生活リズムも安定してきて、友達とご飯にいくことが増えました。
この間はルクアの「ザ・プラチナム」というバイキングへ。
大学生らしき若者や就活生でいっぱいでした。さすが梅田(゜ロ゜)
料理もデザートも種類が多くていっぱいとりすぎたのかみんな満腹で苦しみました(笑)
値段もそんなに高くなく美味しかったです。
女子会的なもの以外はラーメン屋や牛丼屋などが多いのですが、
大阪はお洒落なお店がいっぱいありそうなのでいろいろ開拓していけたらなぁと思います(*´∀`)
ブログが食べ物ネタばかりになるかもしれませんが、
また良かったら美味しいお店など教えて下さい(ノ´∀`*)
2016年6月14日
院長経歴
よしだ歯科院長 吉田忠史
1997年 岡山大学歯学部卒
1997年~2001年
医療法人社団福美会国際ビル歯科勤務(大阪市中央区)
口腔顔面痛セミナー研修修了(慶応義塾大学口腔外科 和嶋浩一先生、正司歯科 正司喜信先生に師事)
JIADS歯周病コース修了
韓国慶北大学歯学部付属病院にてMIA矯正コース修了(Prof.Kyungに師事)
松風矯正アドバンスコース修了(日本矯正歯科学会認定指導医保田好隆、保田好秀先生に師事)
床矯正研究会アドバンスコース修了
POIインプラントセミナー修了
Zimmerインプラントセミナー修了
2002年~ 大阪市城東区 よしだ歯科院長
日本歯科医師会会員
大阪市城東区歯科医師会理事
大阪府警察協力歯科医
日本顎咬合学会認定医
保田矯正塾塾生
趣味:筋トレ、テニス、小魚を育てる
お口に関わることで お悩みや困っていることがありましたら、
些細な事でも是非ご相談ください。
2016年6月14日
学会報告
6月11日(土)12日(日)の2日間、東京国際フォーラムで行われた、日本顎咬合学会に出席して来ましたので、ご報告をさせて頂きたいと思います。
今回は、乳幼児期の咬合育成をメインに講演を聞いてきました。
みなさん、将来の噛み合わせ(歯並び)はいつから関係してると思いますか?
実は、生まれる前からお腹の中でもうすでに「食べること」「飲み込むこと」「噛むこと」への準備が始まっているんです。
赤ちゃんは、胎内で指しゃぶりをしているんですよ。これは、母乳を飲む練習をしているんです。こんな時期から練習してるなんて凄いですよね。
“歯並び”と聞くと、歯が生え揃ってからじゃないと…と思われる方も多いと思うのですが、それよりずっと前からのケアが大切なんです。
まずは、母乳の時期です。母乳にしても人工乳にしてもどのように与えるかで、上唇や舌の発達に大きく関係してくるそうです。
ここがうまく出来ていないと、結果的にムセやすい子になってしまう可能性が高いです。
そして、離乳食の時期。離乳食は早めに終わらせた方がいいのでしょうか?
これは、×です。早く終わらせるのはとても危険な事です。
何故か。それは、噛まない子になったり、偏食を助長したり、丸呑みを覚えてしまうからです。これでは、正常なあごや筋肉の発達がされず、噛み合わせ(歯並び)に影響が出てきてしまいます。
離乳食に関しては、2014年4月7日、5月25日、6月15日、7月13日のブログで書かせて頂いておりますので、参考にして頂ければと思います。
「調理」「食べ方」で五感を刺激することで、お口の中のみならず、脳の発育にも関係してくるそうです。
将来に備えて早めからの歯科医院の受診していく事が大切になってくるのではないでしょうか?
この時期にしておかなければいけない事、そして今だから出来る事がありますので、アドバイスをさせて頂きたいと思います。
最後に、私事ですが、昨年11月に日本顎咬合学会認定歯科衛生士の試験を受験したのですが、無事合格することが出来ました。
今後も、向上心を忘れず日々勉強し患者さまに色んな情報を提供できればと思っております。
2016年6月14日